コストコのトイレットペーパーはつまりやすい?!理由と対処方法

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

コストコのトイレットペーパーはつまりやすい?!理由と対処方法

コストコのトイレットペーパーは、柔らかい使い心地でファンが多いアイテムです。コストコではバスティッシュという名前でまとめ買いができる30ロール入りです。しかし、以前からコストコのトイレットペーパーを使うとトイレがつまりやすくなるというよくない評判もあります。実際のところはどうなのか、コストコのトイレットペーパーユーザーだけでなく、これから購入を考えている方も気になるのではないでしょうか。
コストコのトイレットペーパーはつまりやすいのか、詰まったときはどうすればいいかを解説します。

コストコのトイレットペーパーはつまりやすい?!

注意)この写真はコストコのトイレットペーパーではありません。

コストコのトイレットペーパーが気にいっているのですが、使い始めてからトイレが詰まるようになった気がします。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
トイレットペーパーのつまり取りでお伺いすると、海外製のトイレットペーパーをお使いのケースが一定割合でありますね。
やはりつまりやすいのでしょうか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
そうですね、国産のトイレットペーパーはJIS規格に沿って、かなり品質が優れたモノなのです。海外品質のペーパーは溶けやすさという点では劣るかもしれませんね。なぜ、コストコのトイレットペーパはつまりやすいのかをご紹介します。

コストコのトイレットペーパーはつまりやすい

コストコに行くと、ブルーのカークランドのパッケージに、BathTissue(バスティッシュ)と書かれたトイレットペーパーを、カートに積んでいる方をよく見かけます。
つまりやすいという評判はさておき、以下のような理由で人気になっています。

  • たくさん入っているのでストックしておくのに便利
  • 柔らかくて使い心地がよくファンに
  • 2枚重ねで使いやすい
  • ロールも大きくて長持ちする

コストコのトイレットペーパーがつまりやすいわけ

コストコのトイレットペーパーがつまりやすいわけ

コストコのトイレットペーパーがつまりやすいのは、日本のトイレットペーパーとは製品の基準が異なるためです。

日本のメーカーのトイレットペーパーのほとんどは、JIS規格に適合するように作られた国産です。
JIS規格ではトイレットペーパーの品質は「トイレットペーパーは,衛生的で適度の柔軟性があり,水にほぐれやすく,すきむら,破れ,穴など使用上の欠点がない」と定められています。試験方法や、規格が厳重に決まっていますので、水に溶けやすい、安定した品質になっています。

コストコのトイレットペーパーは2017年以前には、海外で生産されたものが輸入されていました。コストコに並んでいたトイレットペーパーは海外基準で生産されたものでした。
2017年頃からは国内で生産されていますが、残念なことにJIS規格の基準には適合していません。そのため、国産のトイレットペーパーに比べ、水への溶けやすさが劣っているのではないかと考えられます。

海外のトイレのペーパー事情

海外のトイレのペーパー事情

海外産のトイレットペーパーが水に溶けにくいというのは、海外のトイレ事情が日本とは異なることが原因です。国によっては、流さずにトイレ内のごみ箱に入れる国もあります。

コストコはアメリカの企業なので、アメリカはどうなの?と思われる方があるかもしれません。
アメリカは基本的にトイレにトイレットペーパーを流せます。ただし、トイレはつまりやすいと言われています。

日本のトイレ事情もつまりに影響している可能性

日本のトイレ事情もつまりに影響している可能性

日本のトイレの節水化が、コストコのトイレットペーパーがつまりやすい原因の一つになっている可能性もあります。
トイレメーカーが研究して、より少ない水でトイレをきれいに流せる方法を開発し、「節水型」や「節水タイプ」のトイレでは、流す際に使う水の量が少ないからです。
流す水の量が、少なくなっているので、溶けにくいトイレットペーパーはより溶けにくくなってしまうため、詰まる確率も高くなります。

コストコのトイレットペーパーを使っている方で、タンクに節水用のペットボトルを沈めている方は、すぐに取り除くことをおすすめします。少しでも、詰まる可能性を減らしましょう。

水に溶けにくいので詰まるんですね、厚みもあって肌触りもいいので、とても気に入っているんですが、残念です。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
厚みがあるというところが一つのポイントかもしれませんね。多く使うとやはり溶けにくく、流れにくくなります。
実際詰まったときは、ラバーカップでのつまり取りがベストですか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
そうですね、自分でやって、一番確実にトイレットペーパーのつまりを取ってくれるのはラバーカップです。使い方は難しくないので、ぜひチャレンジしてほしいです。

コストコのトイレットペーパーがつまったらどうする?

コストコのトイレットペーパーを使っていて、詰まってしまったらどうすればいいでしょうか。トイレットペーパーが詰まったときの対処方法を解説します。

コストコのトイレットペーパーがつまるときには何が起こる?

コストコのトイレットペーパーに限らず、トイレが詰まるときはレバーを引いたときに、水が回ってサーっと流れるはずの水が停滞してしまいます。ゴボゴボと音がする場合もあるかもしれません。

レバーを一度引いただけなら、便器から水があふれることはありません。
しかし、「あれ? おかしいな」と思いながら何度もレバーを引いてしまうと、便器のフチを超えて水が溢れてしまう場合があります。水は、減らずにたまったままになる場合や、しばらく時間を置くと徐々に水が減っていく場合があります。
水が減っても、つまりが解消したということではありませんので、レバーを何度も引いて確認すると水が溢れるかもしれません。

確認のためにレバーを引く場合は、いつもと同じ水位になってから一度だけ引いて水の流れを確認しましょう。

コストコのトイレットペーパーのつまり取りはラバーカップで

コストコのトイレットペーパーのつまり取りはラバーカップで

トイレットペーパーが詰まった場合は、定番のラバーカップ(すっぽん)を使ってつまりを取る方法がおすすめです。

ラバーカップの選び方 

トイレ用ラバーカップには和式・洋式・節水タイプの3種類があります。
ラバーカップは真空になる力を利用して、つまりを動かして取ります。そのため便器内の壁とラバーカップのカップを密着することが重要です。
サイズが合うラバーカップを使う必要がありますので、トイレのタイプやサイズを確認して、ラバーカップを選びましょう

適合するトイレ形状
和式おわん型
洋式お椀の真ん中に出っ張りがある
洋式節水タイプ野球帽(キャップ)のようにわんにツバがある

ラバーカップの準備と使い方・注意点

●道具:

ラバーカップ・新聞紙・45Lゴミ袋・ゴム手袋

●準備:

  1. ウォシュレットのプラグを抜いて、水がかからないようにナイロン袋などで覆っておく
  2. 便器周りの床に新聞を敷き、水がこぼれたときに掃除が楽になるように対策をしておく
  3. 45Lの透明ゴミ袋の底にラバーカップの持ち手が通る穴をあけラバーカップにかぶせる
  4. 便器に流し入れる水をためたバケツを準備する

●つまり取りの手順:

  1. 便器内にラバーカップのわん部分のフチが完全に浸かる量の水を入れる。もし、便器内に水が満杯の場合は、水をくみだす(適当な容器がなければ、ペットボトルの上部をカットして水のくみだしに使うと使い捨てにできる)。
  2. ラバーカップを便器内に入れ、水はねを防止できるようにゴミ袋を便器にかぶせる
  3. ラバーカップのフチが水の中にあることを確認して、柄を真上からゆっくり押し、一気に引く
  4. ③を何度か繰り返すうちに、ゴボゴボという音がして急に水が流れていくとつまりが取れている
  5. 水は減るが気持ちよく流れない場合は、バケツの水を足し、③を繰り返す
  6. つまりが取れたら、バケツの水を流して流れるのを確認する
  7. トイレットペーパーを少し流してみて、流れるようならつまり取りは完了

ラバーカップと似た、つまり取りの道具に真空パイプクリーナーがあります。ラバーカップより吸引力が強く、力のない方にも使えるというのがメリットです。
真空パイプクリーナーもラバーのカップ部分のフチが水にすべて浸かっている状態で使います。ハンドルを押し下げた状態で便器にセットし引き上げて使いましょう。

ラバーカップ、真空クリーナーともにつまりを取るのは、引いたときです。

詰まっているものが動いて向きを変えたり緩んだりしたときに、水が流れるのとともに、詰まっていたものが押し流されます。

トイレットペーパーのつまり取りはお湯を流す方法も

トイレットペーパーのつまり取りはお湯を流す方法も

お湯を流すのは、異物のつまりすべてに使える方法ではなく、トイレットペーパーのつまりに使える方法です。冷たい水よりも暖かお湯の方がトイレットペーパーを溶かしやすいためです。

●道具:

50℃くらいのお湯をバケツに1杯

●準備:

トイレ内の水をできるだけくみだす

●つまり取りの手順:

  1. バケツのお湯を、溢れさせることがないように注意しながら便器にゆっくり流し入れる
  2. トイレのふたをして1時間程度放置する
    1時間後にトイレを覗いてお湯が減っていたら、もう一度50℃のお湯を便器に注ぐ
  3. その際に、水が流れていくようなら、つまりが解消している可能性がある。通常水位に戻ったら、レバーを一度回して流れるかを確認する
  4. ③で水がまったく減っていない場合は、便器内の水をくみだし、50℃のお湯を注ぎ入れてもう1時間放置する。
  5. 一時間後に確認し水が減っていない場合は、ラバーカップでのつまり取りを検討しましょう

【注意】
トイレは陶器製です。熱いお湯や熱湯をかけると温度差で、便器が割れたりひびが入たりする可能性があります。お湯を使う場合は、50℃程度のお湯を使いましょう。

コストコのトイレットペーパーのつまりは自然に取れない?

コストコのトイレットペーパーのつまりに限らず、トイレットペーパーのつまりが放置で解消したという話はあります。詰まった場所と、トイレットペーパーの量によっては、一度目に流したときに水中で詰まってしまい、時間をかけてトイレットペーパーが溶けたケースです。

トイレットペーパーが、トイレのトラップ内の水のない場所で詰まった場合は放置しても自然解消は起こらないでしょう。そして、水のない場所で詰まるケースが多いというのを知っておいてください。

つまりの自然解消を期待して放置し、いざトイレを使おうとしたときにつまりが解消していないと、汚物の中でのつまり取り作業になります。放置せず、つまりがおこったらすみやかにつまりを取り除きましょう。

トイレットペーパーのつまり取りの注意

針金ハンガーを伸ばし、トイレの排水溝に差し込むという方法もありますが、トイレの排水管の形状は複雑でN字型やS字方に曲がっています。針金ハンガーは堅いため、その排水管の形に沿うことが難しく、使用の際には注意が必要です。
排水口に近い場所で詰まっている場合は、つまりを動かせますが、奥の方で詰まっている場合はつまりは取れません。

お湯を使ってトイレットペーパーを溶かす方法もあるんですね。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
確実なつまり除去の方法とは言い難いので、あればラバーカップをおすすめします。
ラバーカップを常備しておきます。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
ラバーカップは一本あると安心です。取れないときは無理せずにプロに依頼がおすすめです。トイレ内だけではなくて、外の配管につまりが出ている可能性もありますので、困ったときは迷わずに連絡してください。

つまりが取れないときはプロに依頼

つまりが取れないときはプロに依頼

自力でつまりが解消しない場合は、専門の業者に依頼してつまりを取ってもらいましょう

コストコのトイレットペーパーの場合、今回のつまりがトイレ内で起こった場合でも、長く使い続けていると、その先の宅内の排水管や汚水桝の中に溶けずにたまっている可能性もあります。溶けないままトイレから流されたペーパーが、パイプ内ですこしずつ蓄積されているケースもありますので、

トイレのつまりを取ると同時に排水管も確認してもらうと安心です。

トイレのつまり取りの料金相場はどれくらい?

トイレのつまり取りの料金相場はどれくらい?

専門の業者に依頼する場合に気になるのは料金です。大まかな料金が分かっていると、心づもりができます。業者に依頼する方が安心な場合は、依頼してつまりを取ってもらいましょう。

一般的なトイレのつまり取りの料金は下記になります。

特別なケースではないのに相場より高額な金額を請求された場合は、悪徳業者の可能性があります。相場から大きく外れた安価な料金の業者も怪しいのでじゅうぶん注意が必要です。

修理内容相場料金
出張料金0円〜3,000円
基本料金3,000円〜5,000円
トイレつまり5,000〜8,000円
配管の高圧洗浄12,000円〜30,000円

料金は業者によって異なるため、どのような料金が含まれて、いくらなのか事前にしっかり確認して、信頼ができる業者に依頼することが大切です。

参考に、アクアレンジャーのトイレのつまり取りのサービス料をご紹介します。

サービス内容

作業料金

トイレつまり

軽度のつまり(紙等、軽度のつまり)

5,000

専用危惧/ローポンプ使用

7,000

便器脱着作業

10,000

配管つまり洗浄

トーラー機使用※戸建て・アパート・マンション

7,000〜

トーラー機使用※飲食店・会社・共有部分

12,000〜

※延長追加料金(1h以降30分毎)

3,000

※基本料金・出張料金は無料
状況によって作業内容が異なる場合があるため、最終価格は作業前のお見積価格をご説明します。

コストコのトイレットペーパーを詰まらせないために

コストコのトイレットペーパーを詰まらせないために

つまる可能性が高い、コストコのトイレットペーパーですが、やはり使い心地がいいので使い続けたいという方もあります。つまりをおこさないために、気を付けたいポイントをチェックしておきましょう。

コストコのトイレットペーパーを使うポイント

コストコのトイレットペーパーがつまりやすいと言われても、使いたい場合は、使い方に注意しましょう。

  • 一度に流すトイレットペーパーの量を少なくする
  • 多く使った場合は、何度かに分けて流す(連続で流すときはタンクの水が溜まってからにする。)
  • ペーパーを使った際に流すときは、いつも「大」で流す

流す際に水を大量に使いそうですが、詰まってしまったときにかかる手間や費用を考えると、やはりすっきり流れてくれる方が、気持ちも楽になります。

コストコの返品制度を利用して返品

コストコのトイレットペーパーのつまりを経験してしまい、残っているけど使いたくないという場合は、「コストコの返品制度」を使って、返品しましょう。
コストコでは、商品に満足できない場合は全商品に返品制度があります。

カスタマーセンターに連絡し、会員番号などを確認して、返品の旨を連絡します。その後、会員証の本人が、商品とレシートを持ってお店に行き、手続きをして返品をするという段取りになります。

嵩の高いトイレットペーパーを使わずに置いておくのは場所を取りますし、あれば使ってしまい、また詰まらせるという結果にもなりかねません。少々手間がかかりますが、使わないのであれば、返品してしまうとすっきりするでしょう。

トイレ各メーカーの推奨のペーパーの長さ

トイレ各メーカーの推奨のペーパーの長さ

トイレのメーカーがQ&Aなどでトイレットペーパーの量についてコメントしていますので表にまとめました。トイレットペーパーを使う量の目安や、参考にしてください。

 大洗浄小洗浄
リクシル約5 m約2m
Panasonic(アラウーノ)記載なしダブル約3m
TOTOシングル10m/ダブル5mシングル3m/ダブル1.5m

手に巻き取る場合は、考える以上にトイレットペーパーを使いがちになっています。一度自分の使っている量を測ってみるといいかもしれません。

まとめ

ファンが多い、コストコのトイレットぺーパーがつまりやすいという評判ですが、それはなぜかについて解説しました。使い心地の良さでファンが多いだけに、つまりやすいのは残念です。詰まったときは、ラバーカップという強い味方もありますので、流す際の水の量や、トイレットペーパーの長さに注意しながら使いましょう。

もし、コストコのトイレットペーパーが詰まってしまい、自力で解決できない場合は、専門の業者に依頼してつまりを取ってもらいましょう。トイレは、使いたいときに使えないのは生活や健康に支障が出るところです。迅速につまりを取って、いつもの生活ペースを取り戻しましょう。

アクアレンジャーでは、水回りのトラブルのご依頼を承っています。ご連絡をいただきましたら、お客様に一番近い経験豊富なスタッフが、修理にお伺いします。排水つまりや、水漏れの修理など安心してご依頼ください。


新着お役立ち情報