台所の水漏れ9箇所をチェックしよう!業者を待つ間にできる対処法
皆さんは生活をしていて台所の水漏れに遭遇した事はありますか?普段から頻繁に使用する場所のため、水漏れが起こる可能性も決して低くはありません。
水漏れと言っても起こる症状はいくつかあり、症状に合わせて対処することが大切です。
まずは水漏れに気付いたらどこから水が漏れているか確認しましょう。
水漏れしやすい箇所はある程度決まっているため、一つずつ見ていけば水漏れ箇所を発見できるハズです。
また水漏れを見つけた後、そのまま放置してしまうと被害が広がるだけですので、水道業者が到着するまでにできるようなら応急処置を施しましょう。
これから台所で水が漏れる9つの原因と、発見後の皆さんでもできる対処法について解説します。
目次
台所で水漏れする9つの原因や状況とは?
台所から水漏れが発生する状況は、大きく分けて9つあります。
例えば、掃除しようとシンク下を覗いた時にいきなり水が溜まっているのを発見したら、どこに原因があるのか分からず焦るかもしれません。
しかし、水漏れが生じる箇所はある程度決まっています。
そのため一つ一つの箇所をじっくりと確認すれば、皆さんでも原因を特定できる可能性が高いです。
しっかりと水漏れの原因を特定できれば応急処置やご自分で修理する事ができるかも知れません。
まずは台所の水漏れで考えられそうな原因や状況9つを見ていきましょう。
1.排水管のつまりが原因で逆流し水漏れする
排水管のつまりが水漏れ原因となることがあります。
普段は特に気にせず台所を使用されてると思いますが、洗い物や調理してると知らず知らずのうちに油汚れなどは流れていき溜まっていきます。
排水管内に汚れが蓄積していくと管内が狭まり水の流れの悪くなったりします。
そして詰まりが起こると排水管内の水が行き場を失い、逆流し上がってきて排水ホースと排水管の接続部などから水漏れが生じることがあります。
特に台所の場合は、油汚れが詰まりの原因となりやすい傾向にあります。
排水管の詰まりが起こる前に、日ごろから掃除などをこまめに実施し排水管を綺麗にして予防しましょう。また油汚れが酷いものを洗う際はキッチンペーパーなどで拭き取り、流す時も多めの水かお湯で流して排水管内に油分が残らないようにしましょう。
普段からフライパンや鍋の油を拭きとってから洗うよう習慣づけることが大切です。
2.排水トラップのパッキン劣化による漏れ
キッチンの排水トラップとシンクの間にはゴムパッキンが挟まってます。このパッキンのおかげで排水栓とシンクの隙間を埋め、台所で水を流した際に継ぎ目から水漏れしないようになってます。
大き目なゴムパッキンが用いられていますが、パッキンも経年劣化していきます。もしこのパッキンが原因で水漏れが起こった際は交換時期だと思ってすぐに交換しましょう。
パッキンはおおよそ10年程度が寿命と言われてます。長く使っていると弾力性がなくなったり、何かの拍子にパッキンが破損したりして水漏れが起こる事があります。
3.排水溝と排水管のナットが緩んでいる
シンク下を見ると分かる通り、排水溝から排水管へ接続する部分にはたくさんのつなぎ目があります。
つなぎ目にはナットと言う部品が用いられていますが、これが緩んでしまう事によって水漏れが生じるケースもあります。
緩みが生じる原因はさまざまです。
何もしていなくても自然と緩むこともありますし、大きな衝撃が原因となることもあります。特に地震などが起こった後は、振動によってナットが緩んでしまう事もあるので要注意です。定期的に緩みがないか確かめ、もし緩んでいた場合は閉め直しをしましょう。
ナットの緩みだけで済めばよいのですが、放置して水漏れが広がって被害が大きくなってしまう可能性もあります。
ただ、ナットの緩みが原因の場合は閉め直しで元に戻るケースが多いので皆さんでも非常に対処しやすいでしょう。
4.排水ホースがズレてしまってる場合
キッチンのシンク下から排水管へ向かって、排水ホースが取り付けられています。
排水管と排水ホースは通常ならきっちりと取り付けられていますが、何かの理由により排水ホースがズレて外れることもあります。
例えばシンク下収納にある物を取り出す際に引っ掛かっただけでズレることもあるため、特別な原因がなく外れることは珍しくありません。
シンク下は普段目にする機会が少ない為、水漏れしていても発見が遅れがちですが、床に漏れてきた時や物を出す際に引っ掛かってしまった場合は排水ホースが外れてないか確認しましょう。
もしズレてしまった場合は変に引っ張ったりしないよう気を付けながら、再度差し込みましょう。
5.排水ホース自体が破損した場合
排水ホース(蛇腹ホース)に原因があるケースとして、外れる以外に亀裂や穴が空いたというパターンも考えられます。シンク下にしまってる物が当たってホースを圧迫したり、掃除をしてる時にぶつかってしまったりして排水ホースが破損してしまう事もあるでしょう。
また、当たるなど直接的な要因がなくても、経年劣化が原因でホースに亀裂が生じることもあります。
いずれの場合もそのままにしていたら台所を使う度に水漏れしてしまうので早めの対処が必要でしょう。応急処置としては、防水テープで亀裂や穴の部分を塞ぐ方法が有効です。
ただし、あくまで応急処置の為、テープでの補修だとまたすぐに水漏れが生じる事があります。
よって根本的な解決策としては排水ホースの交換が必要です。
6.給水管もしくは給湯管から水漏れが起こる場合
台所からの水漏れは、排水だけに原因があるとは限りません。
給水管あるいは給湯管に異常が生じている可能性もあります。
給水管や給湯管の水漏れ原因には、主に下記のような理由が考えられます。
- ナット部分の緩み
- パッキンの劣化・破損
- 給水管・給湯管の劣化による破損
この箇所にもナットが用いられていますので、ナットに緩みがあれば水漏れします。同様にパッキンの劣化も水漏れを招く要因です。これらが原因の場合はナットの閉め直しもしくはパッキン交換にて対処しましょう。
また給水管や給湯管自体が劣化により破損してしまう事もあります。給水管や給湯管の破損による水漏れはご自分で修理する事は難しく、2次被害に繋がってしまう可能性が高いのですぐに水道業者に連絡して下さい。
7.シンク本体の劣化や破損
配管が原因ではなく、シンク本体の問題な場合もあります。
基本的にシンク本体は頑丈ですが、やはり長年使用していると錆びたりして穴があいたり破損する事があります。物を強く落とした時の衝撃などで穴があくこともあるでしょう。
シンク本体が原因の場合は、シンク下に問題が発生している時と異なり気が付きやすいでしょう。
毎日、目にする箇所ですから発見しやすく早めに対処できれば水漏れ被害を最小限に抑えることができます。
対処方法としては、補修材などを用いて一時的にシンクの穴をふさぐ方法があります。
ただし、応急処置なので早めに本体交換をするのがおすすめです。
特に補修材だとすぐに水漏れが再発する可能性がありますので注意が必要です。
8.蛇口(シングルレバー混合水栓)のカートリッジ劣化の場合
台所蛇口から水漏れしている場合のケースも見ていきましょう。
蛇口の不具合は水漏れの中でも定番ですね。蛇口まわりを注意深く見て漏れてる箇所を確認しましょう。
近年の蛇口ですと、キッチンの水栓にはシングルレバー混合水栓を用いることが多いです。
シングルレバー混合水栓は内部にバルブカートリッジが使用していますが、このタイプの蛇口の水漏れ原因はこのバルブカートリッジの劣化が多いです。
耐用年数はおおよそ10年程度となるため、経年劣化によって蛇口やスパウト周りから水漏れが起こる事があります。
最初のうちは少量の水漏れでも、放置していると段々漏れる量が増えていく事があります。
よって水漏れに気が付いたら早い段階でカートリッジ交換を済ませた方が安心です。
シングルレバー混合水栓の水漏れを修理や交換する方法をまとめました
9.蛇口(単水栓、2ハンドル混合水栓)のパッキンや部品の劣化の場合
シングルレバー混合水栓ですとバルブカートリッジの不具合による水漏れが多いですが、2ハンドル混合水栓の場合はパッキン劣化が水漏れ原因となりやすいです。
2ハンドル混合水栓は、水用のハンドルとお湯用のハンドルが別に設けられているタイプの水栓になります。
水漏れ箇所によって違う事もありますが、だいたいのケースでパッキン交換で水漏れが直る事が多いですね。また単水栓や2ハンドル混合水栓のパッキン交換は皆さんでも比較的に行ないやすいので、工具が揃っていれば自分自身でも修理可能でしょう。
水道業者が来る前にできる事
水漏れに気づき水道業者を呼んだ後、そのまま待っているだけはNGです。
業者がすぐに来れるとは限りませんし、水漏れの場合は待っている間に被害が広がってしまう事があります。よって業者到着前に自分でできる事はやっておくとよいでしょう。
早めに対処して水漏れを一時的にでも抑える事ができれば、被害範囲も少なくなります。
では、業者が来る前におこなうべきことを見ていきましょう。
そもそも業者を呼ぶべきか考えてみよう
まず、業者を呼ぶ前の段階で、そもそも業者を呼ぶべきか考える必要があります。
特に気を付けなければならないのが、賃貸の場合です。
賃貸ですと管理会社やオーナーさんが修理の手配をするケースが多く、お抱えの水道業者が存在することもあり勝手に自己判断で修理を依頼するとトラブルに発展する事もあります。
契約時の規約内容次第のため、まずは修理依頼してよいか管理会社へ確認しましょう。
また、分譲マンションの場合も水漏れですと他の住戸へ影響が出ることもあります。
単なる自分の住戸の問題と考えず、管理組合へ連絡を入れておくのが無難です。
賃貸物件の水漏れで水道代が高額!返金してもらえるの?支払いはいくら?
まずは止水栓あるいは元栓を閉める
水漏れが発生した後何も対処しなければ、いつまでも水漏れは続きます。
台所の水漏れだけで収まらず、床へも被害が及ぶ場合や2階以上の階であった場合に下の階へ漏水するリスクを抱えることにもなってしまいます。
そうならないために、一旦は水が流れている状態を止めなければなりません。
業者が来るまでの応急処置として出来ることは、止水栓あるいは元栓の閉める事です。
止水栓や元栓を閉めればそれ以上水は供給されないため、とりあえず水は止まります。
修理未経験者でも簡単に閉めることができますので、まずは止水栓あるいは元栓を閉めましょう。
※知らない場合は必ず止水栓や元栓の位置は確認しておきましょう。
止水栓と元栓の違いとは?
止水栓と元栓はそもそも役割が異なります。
下記の表をご覧ください。
項目 | 止水栓 | 元栓 |
---|---|---|
役割 | 各水栓への給水量を調整する | 家に供給される全て水の栓 |
開閉方法 | 各水栓付近に設置された止水栓のハンドルを、時計周りにまわす(工具が必要なタイプあり) | 水道メーターボックスの蓋を開け、バルブを時計周りにまわす ※集合住宅の場合は、PS(パイプスペース)や共用部にまとめて設置されてる場合あり |
このように家に供給される水量を調整する大本となるのが元栓で、それぞれの水栓ごとに分岐された装置が止水栓です。元栓は基本的に全開にして使用します。
水道局のHPにも半開状態での使用はバルブに不具合が出る可能性があると書いているので絶対にやめましょう。
通常、台所からの水漏れであれば止水栓を閉めれば大丈夫ですが、設置されてない場合や給水管・給湯管の止水栓自体に不具合が生じている場合は元栓を閉めましょう。
台所の止水栓を閉めても、たとえば洗面台やお風呂など他の蛇口は使用可能です。
一方、元栓を閉めてしまうと全ての蛇口やトイレが使えなくなりますので、その場合はあらかじめ水を汲み置きしておいた方が安心です。
止水栓とは?設置場所や構造と水道から水漏れする原因と対処方法
床や壁などに水漏れ被害が出た場合は状況を記録する
水漏れの場合、保険が適用できる可能性もあります。
原因や契約次第にもなるため一概には言えないものの、火災保険の水ぬれ補償が適用されるかもしれません。
また賃貸やマンションなど集合住宅の場合、水漏れ原因が必ずしも自分の住戸にあるとは限りません。
他の住戸における詰まりなどが原因となって水漏れしていることも考えられます。
よっていざという時に補償を受けるため、きちんと状況を記録しておくことが大事です。
水漏れ状況が分かるように、写真や動画を残しておきましょう。
台所の水漏れ時に自分でできる対処法
台所で水漏れが生じた際は、業者の到着を待たずに止水栓や元栓を閉めておく必要があります。排水周りが原因であったとしても台所を使わなければそれ以上漏れが酷くなる事はないでしょう。ただし、溜まった水が抜けきるまでの間は収まらない事もあります。
また、そもそも軽い水漏れであれば自分で対処することも可能です。
よってまずは水を止めて一呼吸置いてから、業者へ依頼するべきか考えてもよいかもしれません。
ただし修理をおこなう際には、ある程度工具を揃える必要があります。
水漏れ内容にもよりますが、水回りの修理において準備したい工具は以下のとおりです。
必ず用意したい工具 | 出来れば用意したい工具 |
---|---|
モンキーレンチ・ドライバー・ウォーターポンププライヤー・カッター | ウォーターレンチ・ピンセット・バケツ |
一例となりますが、これらの工具を持っていたり、用意できるようなら自分で修理するのは現実的な選択肢になります。
では具体的な修理方法を見ていきましょう。
排水ホース劣化の場合は防水テープを貼る
排水ホースに亀裂などが生じた際は、防水テープを巻き付けることで一時的に対処可能です。
手順としては以下になります。
- 亀裂した箇所から出ている水を綺麗に拭きとる
- 防水テープをピンと引っ張りながら巻き付けていく
- 数回ほど巻き付けたら適当な長さにて切る
- 防水テープを指でしっかりとホースに圧着し、馴染ませる
防水テープで穴を塞げば、一時的に水漏れは収まります。
ただし防水テープの劣化により再度穴が広がれば結局また水漏れが生じるため、根本的な解決にはなりません。
早いうちにホース自体の交換をおこなった方がよいでしょう。
蛇口(シングルレバー混合水栓)のカートリッジ交換のやり方
シングルレバー混合水栓のバルブカートリッジ劣化により水漏れが生じている場合は、カートリッジ交換をおこないましょう。
交換方法は次の通りです。
- 止水栓もしくは元栓を閉めて、水を止める
- レバーを上に引っ張り外す(ネジが付いてたり、固定部分が隠れてる物もあり)
- カートリッジカバーを外す
- 内部のカートリッジも上にあげて外していく
- 新しいカートリッジと交換する
- 逆の手順で組み立て直す
- 止水栓もしくは元栓を開けて水漏れが収まれば完了
ポイントとしては、カートリッジを外した時に蛇口内部の筒状のパッキンとバネを忘れないようにすることです。
蛇口の種類によっては交換方法が違ったりする場合もあるので、必ず取扱説明書をご覧になってください。
排水トラップのゴムパッキン交換手順
排水トラップのゴムパッキンに不具合が生じて水漏れしているのであれば、パッキン交換が必要です。
交換手順は以下になります。
- 止水栓もしくは元栓を閉めておく(閉めなくても作業は可能です)
- シンク下の排水トラップを留めているパーツ類を取り外す
- 排水トラップが外せる状態になるため、上へ持ちあげる
- 排水トラップについているパッキンを新しいものに交換する
- 再度シンクに排水トラップを取付け、シンク下からナットなどを付け直す
- 水を流して水漏れが直れば完了
排水トラップを持ち上げる際に排水ホース(蛇腹ホース)の長さに余裕がない場合は、外しておくと良いでしょう。
まとめ
台所で水漏れが生じる状況をいくつか紹介しましたがどうでしたか?特にシンク下で水漏れが起きている場合は気が付きにくいものです。排水ホースの劣化やナットの緩みなど、些細なことで水漏れが生じることもあるため、普段からこまめにチェックし点検することが大切です。また、シンク上の蛇口の不具合で水漏れする場合も気付いた時点で早めに対処するのが良いでしょう。
給水が原因の場合は止水栓や元栓を閉めて二次被害が広がらないように、排水の場合は使わなければそれ以上漏れてこないので使用しないようする事が大切です。その他にも業者が来るまでの間に状況をきちんと確認したり、水濡れしてる部分にタオルやペットシートなどを敷いたりすると良いですね。
またパッキン交換などの簡単な修理であればご自身でも出来る事がありますので、状況を見て出来そうと思った方は挑戦してみても良いかもしれません。