おりものシートをトイレに流すのはNG! 流してしまった時の対処方法を解説
おりものシートやナプキンなどの生理用品を誤って流してしまい、焦る気持ちでこの記事をお読みになっているかもしれません。残念ながら、やはり流すのはNGです。
節水トイレが増えているのでつまる確率が高いためです。
「トイレに落としてどうするか悩んでいる」「レバーを引いてしまった」「流したけれどつまっていない気がする」など状況はいろいろですが、シーン別に対処方法を見ていきましょう。
目次
おりものシートをトイレに落としたが、まだ水を流していないなら
おりものシートやナプキンをトイレに落として、どうしようと悩んでいる場合は、流さずに拾い上げましょう。
便器の水の中にあるものを拾うのは抵抗があるかもしれませんが、そのまま流すと、つまってしまう可能性が大です。おりものシートやナプキンは、水分を吸収すると膨れますので、一旦つまると時間がたつほど取れなくなる厄介なものになってしまいます。
自宅なら、割り箸を取りに行ってもいいでしょう。トイレットペーパーの芯が転がっているなら利用して、引っ掛けて持ち上げましょう。
トイレットペーパーと違い、溶けることはありませんので、落ち着いて行動しても大丈夫です。ただし、決してレバーは回さないようにしましょう。
おりものシートなどがトイレにつまる可能性が高いのはなぜか
上記イラストは一例。排水管がN時に曲がっているケースもあります。
トイレの排水管は複雑な形をしています。トラップと呼ばれる封水で下水からのにおいを止めるため、排水管は途中で折れ曲がり、上に伸び、下に折れるなど複雑な形になるのです。折れ曲がった狭い管の中を、水の勢いで排泄物やトイレットペーパーを押し流しています。トラップなどの構造を知らない場合には、便器は底にたまった水が流れていくだけの単純な構造に見えるかもしれません。トイレの構造の画面を見ると、折れ曲がっている角度が急なので驚きます。
水の力で押し流されるときに、曲がっている箇所や細くなっている箇所でつまりやすいのです。
おりものシートは小さいし薄いため、つまらないと思いがちですが、すでになんらかの理由で排水管が細くなっていることも考えられます。また、シートのサイズによっては水分を吸収した際に、数倍に膨れ排水管をふさぐのに十分な大きさになります。
おりものシートをトイレに流してしまった場合
レバーを引いた段階で気が付いた場合は、2度目3度目のレバーは引かないようにしましょう。
おりものシートがつまっていた場合、焦って、何度もレバーを引くと便器から水が溢れる場合があります。また、手前でつまりかけていたのを、何度も水を流すことで、奥の方でのつまりにしてしまう可能性があるためです。
おりものシートやナプキンを流してしまった場合は、必ずつまっているかどうかの確認をしましょう。
つまったかどうかの確認の仕方
おりものシートをトイレに流してしまった場合は、つまっているのかどうかを把握するために、状況を確認する必要があります。
確認は迅速に行いましょう。おりものシートやナプキン、紙おむつなどは水を吸うと膨れます。排水管の中でパンパンにつまってしまったら、自力で取り除くのは無理です。時間がたつほどつまりがひどくなります。
つまったかもしれないと思ったら、できるだけ早い対処が必要です。
バケツに水を汲んで、少しずつ流します。便器内の水量が増えず、いつもと同じスピードで水が引いていく場合は、つまらずに流れた可能性が高いでしょう。
レバーを引いて水をながして、通常に流れるかを確認しましょう。
おりものシートがつまっている場合は、少しずつバケツの水を流し込んだ場合に、便器内の水が増えます。そして、ごくゆっくり水が減っていく場合もありますし、水の量が増えたままのケースも起こるのです。
【注意】バケツで水を流す際は、ごく少しずつ流しましょう。一度に大量に流すと、水の勢いで手前にあったつまりが奥へ押し流されます。
おりものシートを流して トイレにつまってしまった場合
おりものシートやナプキンなどがつまると、自力では取り出せず、専門の業者に依頼が必要になります。
状況によっては、便器を取り外してつまりを取らなくてはならないケースもあります。便器を取り外すとなると費用も高くなりますので、便器の中にあるうちに自分で拾うのが一番なのです。
もし、便器の水の中におりものシートが見えていたら、引っ張り出し取り除きましょう。ゴム手袋をはめて、便器の奥に手を入れて触るものがあれば取り除くという手もあります。くれぐれも、奥に押し込まないように注意してください。
おりものシートは、ナプキンやおむつに比べ、小さく薄いという特徴があります。サイズや厚みによっては流れてしまう可能性も考えられるでしょう。しかし、トイレットペーパーと違い、水に溶けることはありません。つまってしまった場合は、そこにとどまって膨らんでいきます。
自分で対処する際に、決してやってはいけないのは、つまりを奥に押し込んでしまうことです。
つまり取りを背業者に依頼した合に、つまりが奥にあるほど取るのが大変になります。すぐに、業者につまり取りを依頼するのが一番いい方法になります。
ラバーカップはNG!つまりを押し込んでしまう
注意したいのは、トイレのつまり取りの定番であるラバーカップ(すっぽん)や真空パイプクリーナーは、使えないということです。
これらは真空の力を使いつまりを取りますが、膨れた状態になったものを押し込んでしまう可能性があり、余計につまりを取りにくくしてしまいます。
ラバーカップの使用はNG です。
針金ハンガーもNG!つまりを押し込んでしまう
トイレのつまり取りに、「針金ハンガーを伸ばして使う」方法がインターネットのサイトで、紹介されていることがあります。しかし、初めの方で紹介したように、トイレの排水管の形状は複雑です。うまくひっかけて取り出せるかというとそうではありません。
状況がわからないまま、針金ハンガーを押し込むと、つまっているものを余計に奥に入れてしまうでしょう。また、硬い針金ハンガーは排水管に沿わず、排水管や便器を破損させる原因になるかもしれません。
無理につまりを取ろうとして、便器にひびが入ると水漏れの元にもなります。針金ハンガーも使わないことをおすすめします。
排水管クリーナーのワイヤーなら使えるかもしれない
少しでも希望が持てるのは、排水管クリーナーのワイヤーです。ゆっくり入れて、引っ掛かりがあれは引っ掛けて引き戻すという操作になります。
排水管クリーナーのワイヤーはトイレの排水管にも入る柔軟さを持っていますので、もしかすると使えるかもしれません。「もしかすると」というのは吸収体がわずかであまり膨らまず、表面材のシート部分をうまくひっかけられればひきだせる可能性があるということです。
ナプキンやおむつのように吸収体が多く入っているシートは、ものすごく膨らみます。吸収体は小さな粒子が集まっていますが、それぞれが自重の50~100倍の水分を吸収しゼリー状になるのです。その部分にらせん状のワイヤーの先が入っても引き寄せようとしたらワイヤーが抜けてしまいます。パイプにパンパンにつまってしまうと、崩せても動かせないのは想像できるのではないでしょうか。
おりものシートにはいろいろなタイプがあります。いずれもナプキンほどは膨らまないかもしれませんが、軽いタイプと吸収力が高いタイプでは、かなりの差がありますので、どのタイプを流したかもつまり具合に関係してくるでしょう。
つまり取りでやってはいけないその他の方法
トイレのつまりを取るのに、行ってはいけない方法があります。なんとなくつまりが取れそうな方法もあるだけに試してみたくなりますが、以下の方法は、おりものシートやナプキンのつまりに限らず、つまり取りではやってはいけない方法です。
熱湯を便器内に流す
熱いお湯を流すと、つまっているものが溶けて流れるような気がしますが、行ってはいけない方法です。
トイレは陶器でできています。冷たい陶器に熱湯をかけると温度差で割れたりひびが入ったりするかもしれません。割れやひびは水漏れの原因にもなり、便器の交換が必要になります。
自分で便器を外す
DIYが得意な場合など、便器を外せばいいのではないかと考える方があるかもしれません。しかし、便器を外すのは大変な手間です。トイレの場所によっては取り付け部分の防水処理も取れてしまいます。
また、外せても元に戻せない場合や、下水の臭いが上ってきますし、便器内の汚水がトイレ内に漏れ出るなどの事態になります。便器を外さなくてはならない場合は、専門の業者に依頼しましょう。
バケツなどで勢いよく水を流す
トイレのレバーを回して流すより、バケツの水を一気に流せば勢いで流れるのではないかと、考えてしまいがちです。つまっている場合は、水が流れないので、便器から水が溢れトイレが水浸しになる可能性が非常に大きいことに気づきましょう。
強い洗剤や薬剤を入れる
強い洗剤や薬剤で、つまっているものをはがしたり溶かしたりできるのではと考えるかもしれません。便器に何がつまっていて、その洗剤や薬剤はつまっているものに有効なのかを考える必要があります。
おりものシートやナプキンには薬剤は有効ではありません。ボールペンやヘアピンを落としてしまったという場合も薬剤は効かないでしょう。
強い洗剤や薬剤はリスクもあります。使用中に目に入ると危険ですし、手につくと手肌があれるかもしれません。薬剤で便器が劣化するケースもあります。
強い薬剤や洗剤を使うのはよく検討してからにしましょう。
おりものシートをトイレに流してつまったらプロに依頼する
おりものシートやナプキンなどを流してしまい、トイレがつまった場合や、水の流れが悪くなった場合は専門の業者につまり取りを依頼するしかありません。
水の流れは悪いけれど流れているので、そのうち取れるかもしれないと思うのは危険です。そのうち完全につまって流れなくなる可能性の方がずっと高いと言えます。トイレは使わずには日々を過ごせない場所です。つまってしまってから慌てるよりも、早いうちにつまり取りを依頼しましょう。
そして、「いつ頃に何を(おりものシートなど)を誤って流した」を話しましょう。
「水の流れ具合や、流したもの、流した時期」などを把握することで、プロは経験からベストなつまり取りの方法を選び、解決してくれます。正確な情報を伝えて的確なつまり取りをしてもらいましょう。
費用はどれくらいかかる?
専門の業者に依頼するときは、つまり取りの費用がどれくらいかかるかが気になるところでしょう。
トイレのつまり取りの一般的な費用は、部品代+作業料+出張料を含んで10,000~30,000円程度が相場です。もし、便器の脱着があった場合は、30,000円以上かかるかもしれません。夜間や休日の場合はオプション費用が発生する場合もあります。
自分でつまりを取ろうとして、いろいろ試したために、手前にあったつまりが便器の奥まで押しこまれてしまったときは、費用が多くかかるケースになります。
つまったと思った場合は、自分でいろいろ試さずに、すぐにつまり取りを依頼するのが、費用を抑える方法です。
料金は業者によって異なるため、どのような料金が含まれて、いくらなのか事前にしっかり確認して、信頼ができる業者に依頼しましょう。
参考までに、アクアレンジャーのトイレのつまり取りのサービス料をご紹介します。
サービス内容 |
作業料金(円) |
|
トイレつまり |
軽度のつまり(紙等、軽度のつまり) |
5,000 |
専用器具/ローポンプ使用 |
7,000 |
|
便器脱着作業 |
10,000 |
|
配管つまり洗浄 |
トーラー機使用※戸建・アパート・マンション |
7,000~ |
トーラー機使用※飲食店・会社・共用部分 |
12,000~ |
|
※延長追加料金(1h以降30分毎) |
3,000 |
※基本料金・出張料金は無料
※状況によって作業内容が異なる場合があるため、最終価格は作業前のお見積価格をご説明します。
トイレには割り箸を常備がおすすめ
トイレに流していいのは、水・トイレットペーパー・排泄物だけです。
おりものシートやナプキンなどは流すとつまる可能性がとても高いのです。
他のものを落としてしまった場合はレバーを回さず、拾い上げましょう。ものを落とすのは、めったにあることではありませんが、トイレ内に、いざという時にすぐに使える割り箸かトングを常備しておいてもいいくらい大切なことです。
本記事では、おりものシートを取り上げていますが、つまようじのような小さなものでも排水管やトイレに縦に詰ることがあります。排泄物やトイレットペーパーが流れるのを邪魔してせき止めることになりかねません。万が一トイレにものを落としたら、小さなものでも拾い上げるのを家族にも徹底しましょう。
おりものシートとトイレットペーパーの違い
おりものシートやナプキンとトイレットペーパーの違いを考えてみましょう。
トイレットペーパーとの違いは、水に溶ける素材ではないことです。
トイレットペーパーは水の中に浸かっていると、繊維がほぐれ溶けていきます。トイレットペーパーは水に溶ける特殊な紙なのです。
見かけは、「紙」のように見えますが、生理用品の素材は紙だけではないし、おりものシートやナプキンは長く待っても溶けることはありません。
おりものシートやナプキンの特徴と注意点
おりものシートやナプキンの構造を確認しておきましょう。
おりものシートやナプキンは、肌に触れる表面材は不織布やメッシュです。肌にあたる部分以外は、シートは防漏材と呼ばれるシートで、内部からの水分の漏れを防ぐ役割をしています。
防露材が、綿状パルプ・吸収紙・「高分子吸収体」や「吸収ポリマー」と呼ばれる水分を吸収する粒子を、包み込んでいます。肌に当たる反対側には固定用のテープがついています。
そして、トイレに落としてしまうと、内部にある「高分子吸収体」や「吸収ポリマー」が水分を吸って、大きな異物となってしまうのです。
最近はコットン100%や吸収体を使っていない商品も市販されていますので、水分を吸った時のふくらみは少ないかもしれませんが、「溶けない」ことに変わりはありませんので、ながさないように注意が必要です。
流せるおりものシートも市販されていますが、できればトイレに流さず
ペーパーなどにくるんで、トイレ内のごみ箱に入れることをおすすめします。特に、節水タイプのトイレや節水のためにタンクにペットボトルを入れている場合などは、つまる可能性があります。
おむつや、ペットのマナーパッドも同様で、トイレには流さないように注意しましょう。
まとめ
おりものシートやナプキンをトイレに流してしまったときの対処方法をご紹介しました。大切なポイントは4つあります。
- 拾えるものは拾う
- つまりを取ろうとして奥に押し込まない
- すぐに専門の業者につまり取りを依頼する
- 何をいつ流して、何を対処したかの正確な情報を業者に伝える
業者に依頼するときは、費用の確認をしっかりして信頼のおける業者に依頼しましょう。
アクアレンジャーでは、状況により作業内容が異なる場合があるため、作業前に見積もりを出しお客様にご説明しています。ご依頼をいただいたら、お客様に一番近い場所の、経験が豊富なスタッフがお伺いします。水回りのトラブルでお困りのときは、安心してご依頼ください。