ツーバルブ混合栓からの水漏れを自分で修理するための準備や手順まとめ
急な水漏れ発生時は焦りますが、パーツの劣化など単純な原因によるものの場合は自分で修理できます。
ツーバルブ混合栓の場合は吐水口やハンドル下部、吐水口の根本などにパッキンが使われているため、パッキン劣化が原因で水漏れすることが多いです。
基本的には蛇口を解体していきパーツ交換をおこなうだけですから、修理手順は至ってシンプルです。
ただしいきなり修理を開始する前に止水栓を閉めるなど、注意点もあります。
修理で失敗しないためにはポイントを押さえて実施することが大事ですから、しっかりと段取りを確認しましょう。
目次
ツーバルブ混合栓の特徴を知ろう
水栓にはさまざまな種類があります。
ご自宅内にある水栓を見ても分かる通り、たとえばお風呂場にある水栓とキッチンの水栓では、異なる見た目をしているのではないでしょうか。
ツーバルブ混合栓は、いくつかある水栓の1つです。
修理をするにあたっては、ある程度水栓について把握しておくのが望ましいです。
まずはツーバルブ混合栓とはどのような特徴を持つ水栓なのか、他の水栓とどんな点が異なるのか見ていきましょう。
ツーバルブ混合栓とは
ツーバルブ混合栓は、2つのハンドルを開閉することで水やお湯が出せる水栓タイプです。
2ハンドル混合栓とも呼ばれたりします。
仕組みとしては、水用のハンドルとお湯用のハンドルが付いており、片方を反時計回りに回せば水かお湯の一方が吐出されます。
両方のハンドルを回せば、回し加減に応じて混合されたお湯が出てきます。
つまり、それぞれの開き加減により水とお湯の混合比率を調整するタイプなのが特徴です。
回転数が多ければ水は激しく吐出し、逆に少しの回転であればチョロチョロとした水が流れる仕組みとなっています。
ツーバルブ混合栓以外の水栓
水栓は、前述の通りツーバルブ混合栓以外にもいくつか種類があります。
下記の表をご覧ください。
項目 | 単水栓 | シングルレバー混合栓 | サーモスタット混合栓 |
---|---|---|---|
特徴 | ハンドルを回すことで水かお湯のどちらか一方を吐出できる | レバーを上下左右に移動させることで流量と温度の調整が可能 | お湯の温度が常に安定するよう特別な仕組みが用いられている |
温度調整 | できない | できる | できる |
このように単水栓ですと水かお湯のどちらかしか使用できないのに対し、混合栓は水とお湯の両方を使えるタイプの水栓になります。
単水栓は主に外用や洗濯機用の蛇口として用いられることが多いです。
または学校などの公共施設でも見かける水栓タイプでしょう。
シングルレバー混合栓は、近年の住宅における主流の水栓です。
キッチンや洗面台などに設置されるものになります。
サーモスタット混合栓は、主にお風呂場で用いられる水栓タイプです。
壁付けと台付きがある
水栓は壁付けと台付きという、形違いがあります。
壁付けはその名の通り、壁に直接設置されているタイプです。
一方の台付きは、台の上に載せるような形で設置される水栓になります。
要は壁付けと台付きでは、水栓の取り付け方が異なるわけです。
壁付けはキッチンやお風呂場で用いられることが多く、台付きはキッチンや洗面台などで見かけることが多いです。
ツーバルブ混合栓にも、壁付けと台付きがあります。
基本的な構造は一緒ですが、取り付けタイプの種類によって少し修理の仕方が変わることもあるため、それぞれのタイプにあった対処が必要になってきます。
自分で修理するための下準備
業者を依頼する際は工具などの準備は不要ですが、自分で修理する際は全て自分で用意しなければなりません。
また、水回りの修理をする場合は止水栓を閉めておくなど、いきなり修理を開始する前におこなわなければならない作業があります。
とはいえツーバルブ混合栓のパッキン交換など簡単な作業は自分でも出来ますし、費用節約になるでしょう。
修理開始前の下準備について解説していきます。
工具を用意する
水回り修理をおこなう際は、いくつか工具を揃える必要があります。
修理内容によって準備すべき工具は若干変わりますが、基本的には以下の工具があれば修理可能です。
- マイナスドライバー
- プラスドライバー
- ウォーターポンプフライヤー
- モンキーレンチ
細かなパッキンを掴むためのピンセットや、水受けのためのバケツなども準備しておくのがおすすめです。
また、ゴム手袋やタオル類も用意しておきましょう。
工具は全て揃えると1万円以上の予算を費やすことになりますので、頻繁に使う予定がないのであればレンタルもおすすめです。
ホームセンターなどで基本工具セットが数百円程度でレンタルできますから、お手軽に試したい時に向いてます。
止水栓を閉める
修理を開始するまえに、止水栓を閉めておきましょう。
止水栓とは、給水管から分岐して水量の調整をおこなえる装置です。
それぞれの水栓ごとに付いているのが一般的ですから、たとえばトイレの止水栓もあればキッチンの止水栓もあります。
止水栓を閉めることで、対応した蛇口から水が出ることはなくなるため、蛇口からの水漏れを一旦抑えることができます。
万一修理ミスがあった際など、止水栓が開けっ放しだと水が激しく噴出する危険性があります。
そのため修理をおこなう場合は、きっちりと止水栓を閉めておくのが基本です。
ちなみに止水栓にもいくつか種類があります。
ご自宅の設備によってどのような止水栓が使用されているか異なるため、下記の表を参考にして下さい。
項目 | ハンドルタイプ | マイナスタイプ |
---|---|---|
見た目の特徴 | 蛇口ハンドルと似た形状のハンドルが付いている | 回す部分に出っ張りがあるタイプと、逆にくぼんでいるタイプがある |
止水栓の閉め方 | 手で回して閉める | マイナスドライバーを使って閉める |
止水栓が見当たらない時は元栓を閉める
設備タイプによっては止水栓が最初からついていないものもあります。
また修理に不慣れな人ですと、止水栓の位置が分からないかもしれません。
他にも止水栓のネジが固着しており、動かせない場合も考えられます。
そのような時は止水栓ではなく、水道の元栓を閉める方法も有効です。
元栓は止水栓とは異なり、給水管の大元となる装置のため、元栓を閉めると全ての蛇口が使えなくなります。
よって元栓を閉める場合は、蛇口を使わない時間を選んで修理をおこなうのがおすすめです。
水道メーターと一緒に設置されており、一戸建てであれば屋外、集合住宅ですとPSに収納されていることが多いです。
元栓を閉めれば水の流れを止められるため、修理前の下準備として閉めておきましょう。
賃貸の場合は確認をとる
自分で修理をおこなうにあたり一戸建てであれば問題ないのですが、賃貸にお住まいの場合は事前に確認を取る必要があります。
賃貸は、自分で勝手に改装などをおこなってはいけない規約となっているのが一般的です。
修理に関しても制約が設けられている可能性があるため、管理会社に問い合わせましょう。
そもそも水漏れ原因によっては、入居者側の責任ではなく管理側の責任となるケースも多いです。
そのような場合に自分で修理してしまうと、修理費用は自己負担となってしまいます。
また、賃貸によっては修理の実施はお抱えの業者に一任していることもあります。
きちんと修理が施されたか判断できなければ退去時にもめる要因になりやすいですから、勝手に修理する前に相談するのが望ましいです。
ツーバルブ混合栓から水漏れする原因と修理手順
修理における下準備が完了したら、今度は実際に修理を進めていくことになります。
その上でまずは原因をある程度特定しなければいけません。
原因次第で修理内容が変わってくるからです。
また水漏れ箇所も突き止める必要があるため、どこの部分が原因となっているのか見極めましょう。
水漏れ時に考えられる原因と修理手順について解説していきます。
根本的な原因は経年劣化であることが多い
ツーバルブ混合栓に限らず、お使いの水栓における根本的な水漏れ原因は経年劣化であることが多いです。
蛇口は頑丈そうなイメージがありますが、モノである以上いつかは劣化します。
基本的に水栓の耐用年数はおおよそ10年と言われていますが、使用頻度の高い設備ですからもっと早く不具合をきたすこともあり得ます。
特に蛇口本体よりもパーツは壊れやすいです。
パッキンなど樹脂製のパーツは負荷を受けやすいため、本体がダメージを受けるよりも前に機能しなくなることも珍しくありません。
原因が部品劣化であれば、該当部品の交換にて対処しましょう。
本体不良ですと、本体の交換が必要です。
パーツ交換と違いツーバルブ混合栓の本体交換は、少々難易度が高いため、修理に不慣れな人ですと手こずるかもしれません。
また、ツーバルブ混合栓は古いタイプの蛇口になりますので、せっかく交換するのであればシングルレバー混合栓などに替えてしまう選択肢もあります。
新しい水栓を購入したお店に蛇口交換を依頼する方法もあるため、本体交換の場合はいろんな選択肢を踏まえて考えた方がよいかもしれません。
自然災害などで配管にダメージが及んだ際は業者へ
水栓の水漏れ原因は経年劣化であることが多いものの、必ずしもその限りではありません。
場合によっては蛇口の方ではなく、配管に原因が生じている可能性も考えられます。
たとえば自然災害などで大きな衝撃が配管に加わると、勾配が変化することがあります。
また、配管の亀裂や破損が起きると、水の通り道が失われます。
行き場を無くした水が逆戻りし、水栓から水漏れが生じることもあります。
配管の工事を水道業者に依頼すると高額になりがちです。
相見積もりを取るなど、複数社の費用を見比べてから依頼することをおすすめします。
つまりが原因で水漏れしている場合もある
ツーバルブ混合栓における水漏れ原因が、つまりによるものの場合もあります。
蛇口内にゴミなどが溜まり、上手く吐水することができず水漏れしているケースです。
吐水口からポタポタと水漏れしている際は、部品劣化ではなく意外とつまりが原因となっていることが多いです。
この場合は水漏れの根本的な原因となっている汚れを取らない限り、水漏れは収まりません。
そのため蛇口の清掃をおこないましょう。
方法としては、不要な歯ブラシなどを用いて、クエン酸水を使いながら吐水口を磨いて下さい。
出来れば内部部品も解体して、こまかな部分まで磨き上げましょう。
水垢をしっかりと取ればつまりが解消しますので、試してみましょう。
吐水口からの水漏れはケレップ交換
ツーバルブ混合栓の吐水口から水漏れしている場合は、ハンドル内にあるケレップと呼ばれる部品の劣化が考えられます。
きちんとハンドルを閉めているつもりでも、ケレップの劣化により閉め切れていないことから水漏れしているためです。
よってケレップ交換にて対処しましょう。
ケレップは先端にパッキンが付いた部品のため、一般的なパッキン交換手順で修理できます。
具体的な手順としては以下の通りです。
- はじめに止水栓を閉める
- ハンドル上部の蓋を外したら、露出されたネジを緩める
- 上に持ち上げてハンドルを抜く
- ナットとスピンドルが見えるため外す
- ケレップを新しいものに交換する
- 逆手順にて組み直しをおこなう
- 部品を全て付け、吐水口からの水漏れが収まっていれば完了
パイプ付け根からの水漏れはパッキン交換
パイプの付け根部分も定番の水漏れ箇所です。
Uパッキンと呼ばれる、表面に溝が入った形のパッキンが使われているため、Uパッキン劣化が原因となり水漏れを起こします。
パイプ付け根部分は方向を動かすことができますが、頻繁に角度を変えたりする場合は特に劣化しやすいです。
こちらもUパッキン交換にて対処可能で、手順は以下になります。
- 止水栓を閉め、蛇口から水が出ないことを確認する
- 付け根部分のナットをレンチで緩める
- そのまま付け根自体が外れるため、古いUパッキンを取り外す
- 溝を蛇口本体の方向に向けて、新しいパッキンを付ける
- 再度付け根を本体に差し込みナットを閉める
- 止水栓を開け、水漏れが収まっていれば修理完了
ポイントとして、Uパッキンは溝があるため差し込む向きに気を付けなければなりません。
溝がある方を本体側に向けて取り付けましょう。
ハンドル下部からの水漏れは三角パッキン交換
ハンドル下部も水漏れを起こしやすい箇所です。
ハンドルの根本には三角パッキンが用いられていますので、三角パッキン劣化によって水漏れが発生します。
よって三角パッキン交換にて修理をおこないましょう。
手順は次の通りです。
- 止水栓を閉め、水が出ないようにする
- ハンドルに蓋が付いている場合は緩め、ハンドルを取り外す
- 露呈したナットを緩めて外し、三角パッキンを交換する
- 逆手順で組み立て直し、パーツ類を元に戻す
- 止水栓を開けても水が漏れなければ完了
パッキン類は細かなパーツのため、指では持ちにくいことがあります。
ピンセットを使うとラクですから用意しておきましょう。
混合栓の水道のパッキンは自分で交換できる?寿命や構造を詳しく解説
壁付けの場合はシールテープが原因のことも
壁付けタイプのツーバルブ混合栓の場合は、壁と本体の隙間部分から水漏れが生じる場合もあります。
本体劣化の可能性もありますが、水栓を壁に差し込むネジ部分にはシールテープが用いられているため、シールテープの剥がれが原因とも考えられます。
シールテープを巻き直せば水漏れが収まるため、新しいものに交換しましょう。
手順は以下です。
- 止水栓を閉めておく
- 蛇口本体をしっかりと手で持つ
- 根本部分をゆっくりと反時計回りに回しながら外していく
- 取り外した蛇口部分に配管が見えるため、ゴミなどを綺麗に取り除く
- 蛇口ネジ部分のシールテープ巻き直しをおこなう
- シールテープを交換した水栓を、再度配管に付け直す
- 設置が完了したら止水栓を開け、水漏れが直っていることを確かめる
シールテープ巻き直しのコツ
シールテープの巻き直しにおいて、作業自体に難しさはありませんが少しコツが入ります。
綺麗に貼らないと水漏れは収まりませんので、コツを押さえていきましょう。
主なポイントとして以下があげられます。
- ピンと伸ばしながら巻いていく
- 巻く際はネジ山一つ分外した位置からスタートさせる
- ぐるっと7回から8回程度巻いていく
- 巻く方向に気を付ける
混合栓の蛇口の水漏れの原因と修理依頼をして業者が来るまでの応急処置
まとめ
水栓はおおよそ10年程度で寿命がきます。
特にパーツは劣化しやすいため、パーツの不具合から水漏れが生じることは珍しくありません。
ツーバルブ混合栓の水漏れ修理をおこなう際は、まずどこのパーツに異常が生じているのか見極めましょう。
水漏れしやすい箇所はパターン化していますので、ハンドル周辺や吐水口など定番の水漏れ箇所から見ていきましょう。
壁付けタイプですと、壁と本体の隙間から水漏れが生じる場合もあるので、確認するのが望ましいです。
水漏れ箇所の特定が出来たら、該当箇所の部品交換を手順通り進めていきましょう。
パーツ交換程度であればそれほど難しくはないため、作業内容さえ理解すれば自分自身でも対処できます。