トイレのタンクから水漏れが原因で床を張り替える時の修理の料金は?
トイレタンクからの水漏れでも、床まで被害が及ぶこともあります。
タンクの水漏れ原因はいくつかありますが、根本的にはボールタップやフロートバルブなど部品の経年劣化であることが多いです。
また給水管とタンク接続部のナットが緩んでいて水漏れを引き起こすこともあります。
早めにパーツ交換やナットの閉め直しで対処できれば良いのですが、水漏れ具合が酷い場合には床の張り替えも検討しなければいけません。
トイレタンクから水漏れした際の対処法と、水漏れで床張り替えを行う際のポイントを解説していきます。
目次
トイレタンク水漏れで床が濡れた際の基礎知識
水漏れが原因で、トイレの床が濡れることは多いです。
床が濡れていると、床と直結している便器からの水漏れを疑いがちですが、意外とタンクが原因となっていることもあります。
まずはトイレのタンクから水漏れする原因や対処法について解説します。
床への被害を喰いとめるためにも、早めに水漏れ原因を特定し修理を施すことが大事です。
トイレの床が水漏れしている際の基礎知識を見ていきましょう。
水漏れ原因を特定しよう
一言でトイレタンクからの水漏れといっても、タンク内から水漏れしている可能性もあれば、タンク外が原因なこともあります。
また、タンクにはさまざまな部品が用いられているため、直接水漏れを引き起こす原因となっているパーツもさまざまです。
そのため、まずはトイレタンクの蓋を開けて、内部が原因となっているかどうか確かめましょう。
タンク内の水漏れ原因として多いのがボールタップやフロートバルブの経年劣化
タンクの蓋を開け、内部の水位が標準かどうかを確かめましょう。
水位に問題がなく、またパーツ類も正常に機能しているようなら、床の水漏れ原因はタンク外にあると考えられます。
一方でタンクの水位が低い場合あるいは高い場合は、ボールタップかフロートバルブの異常を疑いましょう。
通常ですと、オーバーフロー管の先端から2~3センチ程度が標準水位のため、これと比較した水位で判断してください。
水位が低い場合に考えられる水漏れ原因は、以下です。
- フロートバルブの劣化や汚れ
- フロートバルブ鎖の絡まりや引っかかり
- オーバーフロー管の損傷
また、水位が高い場合には以下の原因が考えられます。
- 浮き球の破損
- アームの劣化
- ボールタップの故障
いずれにしろ、水位に異常が見られる場合は、ボールタップもしくはフロートバルブの交換で水漏れが収まるケースがほとんどです。
タンク周りの結露が原因の可能性も
タンク内の部品劣化が原因ではなく、単に結露が原因となり床が濡れている可能性もあります。
結露が発生する理由としては、タンク内外の温度差です。
タンク内の水温と外気温が大きく開きやすい冬場などは、結露が生じやすくなります。
結露がポタポタと垂れてくると、まるで水漏れのような症状を起こすこともあるため勘違いしやすいです。
故障からくる水漏れではなく結露が原因の場合には、きちんと拭きとってあげれば症状は改善します。
ただし、環境が変わらないと再度結露を繰り返すことになりますから、湿気対策をおこなうなど何等かの対応はした方がよいです。
給水管との接続部からの水漏れ
水漏れ原因がタンク内ではなく、給水管との接続部から水漏れすることもあります。
接続部からポタポタとした水が垂れている場合、疑われるのは部品の経年劣化です。
この箇所にはパッキンやナットなど、細かな部品がいくつか用いられています。
タンク内の部品と同様に、接続部の部品にも寿命があります。
設置からおおよそ10年で、破損や消耗が生じ、本来の役割を果たせなくなるため、部品交換にて対処しなければなりません。
また接続部の場合、部品自体はまだ機能しているけれども、単に緩みが生じたことにより水漏れするケースもあります。
タンクから水漏れした際の対処法は?
タンクから水漏れしている場合、床を対処するよりも前にとりあえず水漏れを止めなくてはなりません。
水漏れが一旦収まったら、床の掃除をしたり、張り替えが必要か検討しましょう。
また、肝心の水漏れをどのように対処するかというのもポイントです。
難しい修理が必要な状態ですと業者に頼むのが望ましいですが、単なる部品交換で済みそうな状態なら自分自身で修理するという方法もあります。
業者に依頼するか自分で修理するかの判断は、工具の有無も影響するかもしれません。
修理内容にもよりますが、トイレの水漏れ修理をおこなう場合、以下の工具が必要になります。
必ず準備する工具 | あると便利な工具や道具 |
---|---|
マイナスドライバー・プラスドライバー ・モンキーレンチ・ウォーターポンププライヤー | 水栓ドライバー・ゴム手袋・タオルや雑巾・バケツや洗面器 |
全て取り揃えると1万円程度の予算はかかるでしょう。
既に工具をお持ちの場合やレンタルできるところが近くにある場合は、自分自身での修理を検討してみてもよいかもしれません。
まずは止水栓を閉める
トイレに限らず、水漏れしている際に一番におこなうのは止水栓あるいは元栓の閉めることです。
これをおこなわない限り水漏れは収まりませんので、早めの段階で実施するようにしましょう。
両者の違いとして、止水栓は家庭内にある各水栓の水量を調整するための装置です。
トイレにもタンク横の床付近あるいは壁に設置されています。
特徴としては、止水栓を閉めても他の箇所にある蛇口は通常どおり使用できる点です。
もし止水栓が見当たらない場合や止水栓自体に水漏れが生じている際は、元栓で対応しましょう。
元栓は止水栓とは違い、家庭内にある全ての水栓に通じる装置です。
そのため元栓を閉めると、蛇口全てが使用できなくなくなります。
止水栓とは異なり家庭に1つしかなく、設置場所は一戸建てなら屋外の地中、集合住宅ですとPSに設けられているのが一般的です。
トイレ止水栓から水漏れ?原因と修理方法や止水栓が固い場合の閉め方
接続部の緩みは閉め直す
水漏れが一旦収まったら、修理を開始する前にとりあえず緩みの有無を確認しましょう。
上述のように、たとえば給水管との接続部などは部品の緩みが原因で水漏れすることもあります。
緩みからの水漏れですと、部品交換するまでもなく閉め直せば水漏れは止まります。
よって部品交換の前に、ナットなど主要パーツに緩みはないか確認しておくと効率が良いです。
注意点として、きつく閉めすぎるとそのまま1回転し、逆に緩むことがあります。
あまりきつくしすぎないよう、力加減をセーブしましょう。
接続部のパッキン交換手順
給水管とタンク接続部から水漏れしている場合、用いられているパッキンの劣化が原因となっているケースが多いです。
よってパッキン交換にて対処しましょう。
手順は以下になります。
- マイナスドライバーあるいは水栓ドライバーにて止水栓を閉める
- 水が垂れてくることがあるため、受け皿となるバケツなどを用意する
- 接続部分のナットをモンキーレンチなどで回す
- ある程度緩んだら、そのまま引っ張って抜く
- 内部に用いられているパッキンを取り出し新しいものに交換する
- 先ほどまでと逆の手順で組み立て直していく
- 閉めていた止水栓を開ける
ポイントとしては、接続部を分解すると内部に残っている水が垂れる場合があります。
床への被害を押さえるため、大き目なバケツや洗面器などを下に設置しておきましょう。
フロートバルブの交換方法
フロートバルブが原因で水漏れしている場合、まずはチェーンの絡まりを疑いましょう。
チェーンの絡まりであれば、ほぐしてあげることで水漏れは収まります。
一方劣化が原因となっている場合は部品交換が必要なため、以下の手順で進めましょう。
- トイレの止水栓あるいは元栓を閉める
- タンク内に溜まっている水を全て流す
- オーバーフロー管側の固定具を外していく
- そのままゴム玉を持ちあげレバーハンドル側の固定具も外す
- 新しいフロートバルブのチェーンを、古いものと同じくらいになるよう調整する
- 新品のフロートバルブを設置する
- 止水栓もしくは元栓を開け、水位が元に戻るのを確認したら完了
ポイントはチェーンの長さ調整です。
適正な長さでないと水が流れ続けてしまうため、元のチェーンの長さと出来るだけ合わせるようにしましょう。
ボールタップの交換方法
ボールタップに不具合が生じている場合は、ボールタップの交換にて対処しましょう。
基本的な修理手順は以下になります。
- 止水栓もしくは元栓をきちんと閉める
- レバーを押し続けて水抜きをする
- 給水管と接続している部分のナットを、レンチを使って取り外す
- ボールタップを固定しているナットも外す
- タンク内からボールタップを取り出し、新たなボールタップを付けていく
- 外したパーツ類を逆手順で付け直す
- 止水栓もしくは元栓を開け、タンク内の水位が正常になっていることを確認する
給水管との接続部を外す作業があるため、溜まっていた水が出てくることがあります。
バケツを設置し、床への水漏れが発生しないようにしましょう。
タンクレストイレは詰まりが起きやすい?水が流れにくい理由を解説
床の張替えが必要な場合
トイレタンクから水漏れすると、床下まで被害が広がることもあります。
まずはきちんと拭きとり作業をおこない、床へのダメージを最小限に押さえましょう。
タオルなどでしっかりと乾拭きして下さい。
もし汚水が水漏れした時は、乾拭き後にアルコールなどで消毒作業もおこないましょう。
基本的にはこれで問題ありませんが、水漏れ量が多かったり、水漏れを放置してしまうと、床材が腐敗してしまうことがあります。
その際は床の張り替えも検討しなければなりません。
ここからは張り替えに関する情報を見ていきましょう。
床張り替えのタイミングと工期
上述のように、床に水漏れ被害が発生した際には床の張り替えが必要になることがあります。
また水漏れのような直接的なダメージを受けていなくても、新築からおおよそ10年~15年経過すると床の張り替えを検討した方がよい時期です。
床材の種類にもよりますが、この頃になると経年劣化によりひび割れや汚れなどが発生しやすくなります。
丁度新築から10年~15年程度という時期は、家の修繕をおこなうタイミングでもあります。
床材の痛みが気になるようなら、併せて一緒にリフォームするとよいでしょう。
張り替え方法は2パターン
トイレの床を張り替えるにあたり、方法としては次の2つがあります。
- 床材の張り替えと一緒にトイレも新しくする
- トイレはそのままで床材だけを張り替える
どちらを選ぶかに関しては、床の腐敗状況が大きく影響します。
腐敗している箇所が床材のみであれば、再度同じトイレを設置し直すことが可能です。
しかし床材の下まで水漏れ被害が及んでいたり、トイレそのものが劣化している場合は新しいものへ交換した方がよいでしょう。
費用としては選ぶ床材にもよりますが、トイレも交換した場合の方が当然高くなります。
単に床材の張り替えだけですと相場は12万円~15万円程度に対し、トイレ交換もおこなうようなら30万円以上を見積もる必要があります。
床張り替えの料金は床材に左右される
トイレの床張り替えに伴う費用は、床材によって大きく変わります。
また、トイレの広さも費用に関係してきますが、基本的にトイレの広さというのは1畳程度です。
そのためかなり広めのトイレでない限りは、床材の方が大きく影響します。
選んだ商品にもよりますが、床材ごとの主な相場は以下の表の通りです。
クッションフロアの相場(1畳あたり) | フローリングの相場(1畳あたり) | タイルの相場(1畳あたり) |
---|---|---|
2万~4万円程度 | 3万~6万円程度 | 5万~15万程度 |
クッションフロアに比べると、フローリングやタイルはやや相場が高めです。
それぞれの材質における特徴について深堀してみましょう。
クッションフロア
クッションフロアは安価で機能面も優れているため、人気の高い床材になります。
表面がビニールですから水や汚れに強く、お手入れがしやすいです。
肌ざわりも柔らかく冷えにくいため、素足で入る機会の多いトイレには適している床材でしょう。
また、クッションフロアの特徴として、バリエーションの豊富さもあげられます。
さまざまな柄が用意されているため、デザインもこだわることができオリジナリティーを出しやすいです。
トータルで考えると、非常にコスパの優れた床材になります。
フローリング
居室と同じように、トイレの床材もフローリングにするという選択肢もあります。
隣接している廊下と床材を合わせることができるため、デザイン性を高めたい時に選ばれることが多いです。
ただしトイレに使われるフローリングは、居室用に使用されるフローリングとは少し異なります。
通常の無垢材ですと水や汚れに弱いため、特殊な加工を施したものが用いられます。
フローリングもクッションフロアと同様バリエーションが豊富なため、住居の雰囲気に合ったものを選ぶことができます。
できるだけつなぎ目が少なく、しっかりと防水加工されているものを使うのがポイントです。
タイル
もう一つ床材の選択肢としてタイルもあります。
以前はトイレの床材はタイルが主流でしたが、近年ではクッションフロアが優勢なため、タイルを使用しているご家庭は少ないです。
しかし近年ではデザイン性の高いラグジュアリーな雰囲気のものも登場し、おしゃれな空間づくりを目的として使われることもあります。
タイルは元々耐久性や耐水性に優れていることから、トイレの床材として向いている材質です。
掃除もしやすいといった利点もありますが、料金が他の床材より高いのがネックです。
またひんやりとした材質ですから、冬場の寒さが気になる方にはあまり向きません。
滑りやすさもあるため、高齢者や小さな子供が暮らす住宅には採用しにくいという事情もあります。
費用節約のためのポイントは?
トイレの床張り替えをする際に費用を抑えるポイントとしては、やはりなるべく安い床材を選ぶことです。
クッションフロアとタイルでは、料金に数万円の開きがありますので、節約目的ならクッションフロアを選びましょう。
また、費用を抑えるためには、床の水漏れに気づいたら早い段階で張り替えすることも大事です。
水漏れを放置してしまうと床材だけでなく下地にまで影響します。
下地の修繕費用が追加されるため、費用負担が大きくなってしまいます。
トイレの修理で起こりがちな業者とのトラブル事例や悪質な業者の特徴
まとめ
トイレタンクからの水漏れに気づいたら、なるべく早い段階で水漏れを喰いとめましょう。
床への浸水がひどくなると、腐敗が進み床材の張り替えが必要となります。
またさらに状態が悪化してしまうと床材の下地修繕もおこなわなければならず、修理料金が増します。
トイレタンクの水漏れは部品劣化が原因のことが多いです。
部品交換にて対処できますので、水漏れ箇所を特定し修理を施しましょう。
また、トイレ本体も劣化しているようなら、本体交換のタイミングで床を張り替えてしまうのも一つの手です。
いずれにしろ床材は10年~15年程度で老朽化します。
キッチンや浴槽と比べるとトイレリフォーム料金はそこまで高額でもないため、ダメージが蓄積されているのであれば思い切って交換するのがおすすめです。