トイレの取れない黄ばみ|便器にはサンポール、便座裏にはハイターが効果的

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

トイレの取れない黄ばみ|便器にはサンポール、便座裏にはハイターが効果的

トイレの取れない黄ばみ|便器にはサンポール、便座裏にはハイターが効果的

トイレの取れない黄ばみにお悩みでしょうか?トイレでは便器・便座表・便座裏・蓋・便器の足元の床などのさまざまなところに黄ばみが出る可能性があります。
便器内の黄ばみは頑固なことが多く便座や蓋の黄ばみは掃除をしても取れない汚れになっていることも珍しくはありません。
黄ばみはにおいの原因になるだけでなく見た目の清潔感もなくなってしまいます。
普段使うときも嫌なものですが来客がある時に何とかしたいと思う一番の箇所かもしれません。
本記事ではトイレのお悩み汚れである黄ばみの2つの原因とそれぞれの落とし方を解説します。

トイレの取れない黄ばみを何とかできないでしょうか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
黄ばみは尿石が原因ですか?
便座の裏のゴムや便座自体が黄ばんでいます。
クエン酸で掃除をしているのですが取れないのです。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
それは黄色いシミになっているのかもしれませんね。
トイレの汚れは尿石だけではないのでクエン酸で取れないのかもしれません。

トイレの黄ばみの原因は尿石と尿からの色移り

トイレの黄ばみといえば尿石が思い浮かびますが便座や蓋裏にシミのように広がる黄ばみは尿からの色が移ったものです。
尿石と色移りでは掃除での落とし方が異なるので何の汚れかを見極める必要があります。

尿石

尿石

トイレの黄ばみで多いのは尿石です。

尿中に含まれているカルシウムイオンや尿中の有機物などが便器に付着して積み重なったものです。
尿石の色は、初めは淡い黄色が多いのですが放置すると色が濃くなり濁ったオレンジ色や黄土色になることもあります。
尿石がつく場所は

  • 便器のフチ裏
  • 便器の水たまりの中
  • 尿のハネが便座の裏について尿石になることもある
  • 便器を伝って垂れた尿が便器と床の間で尿石になることもある

尿石ができるとにおいが発生します。パッと見て尿石がなく汚れていないように見えてもフチ裏などに発生している可能性があります。

尿からの色移り

便座裏には何かのはずみで付着した尿がそのまま蒸発して成分が残って黄ばみが出ることがあります。
また積み重なった汚れで尿石がつくこともありますが多いのは尿からの色移りです。
便器フチの上に残った尿ハネなどに便座のゴムが触れてゴムが黄色に変色する場合が多いでしょう。
また尿ハネがダイレクトに便器裏につくケースもあります。
掃除のときに蓋裏をしっかり掃除しておくと変色は防げますが色が変わっている場合はこまめな掃除が肝心です。

皮脂が酸化して黄ばみになるケースも

便座表では付着した皮脂が酸化して黄ばみになっているケースがあります。
便座は素肌が触れる場所ですので皮脂や汗が付着するためです。

尿の色がシミ汚れになることがあるのですね。
取り方が知りたいです。
子レンジャー
子レンジャー

便器の黄ばみの取り方

便器の黄ばみの取り方

トイレの尿石はアルカリ性の汚れです。
初期の汚れなら酸性のクエン酸スプレーで黄ばみ取りができます。
尿石が厚みの出るほどガチガチに固まっている場合はクエン酸では取れないのでサンポールでパックがおすすめです。

クエン酸を使った黄ばみの取り方

クエン酸スプレーをつくり黄ばみに吹きかけてトイレブラシでこすって尿石を落としていきます。

●クエン酸スプレーの作り方
スプレーボトルに200ccの水を入れクエン酸小さじ1を入れてよく溶かします。
※クエン酸水は一週間~10日ほどしか持ちません。定期的に作りなおして使いましょう。

●掃除の手順

  1. 便器内の黄ばみがある場所にクエン酸スプレーを吹きかける
  2. 1の上にトイレットぺーパーを貼り付け、さらにクエン酸スプレーを吹き付けて、10分ほど置く
  3. トイレットペーパーを外し(水の中に落とし)ブラシでこする
  4. 途中必要ならクエン酸スプレーを吹きかける
  5. 水を流してフチ裏や便器内を洗う

アルカリ汚れの尿石は酸性のクエン酸で中和して汚れを緩め落とします。
尿石の黄ばみが目立たない状態であればトイレットペーパーのパックは必要なく便器内やフチ裏にクエン酸スプレーを吹きかけて掃除をします。
見えない程度につきかけていた尿石があればこの掃除で落とすことができますので掃除のときに使えば臭いも取れ尿石が防げるでしょう。

立って用を足す男性がいる家庭では壁や床に尿ハネがついている可能性があるためクエン酸スプレーを吹きかけ拭き掃除をすると尿も臭いも落とせます。

【注意】クエン酸は塩素系漂白剤(キッチンハイターやカビキラーなど)と混ぜると危険ですので注意が必要です。

サンポールを使った黄ばみの取り方

サンポールを使った黄ばみの取り方

クエン酸スプレーで取れないフチ裏などの頑固な尿石はサンポールでパックをします。
サンポールはやや粘性のある緑の液体でかけたところがわかるため使いやすい洗剤です。

●頑固な尿石を取る手順

  1. 換気扇を回して窓があればあける
  2. フチ裏など頑固な尿石にサンポールをかける
  3. トイレットペーパーを貼り付け再度サンポールをかけてそのまま2~3分放置する。
    ペーパーをはがしてブラシでこする
  4. 取れない場合は再度パックして時間を長めに置いてこすり洗いをする
    ※一度で取れない場合は何度か繰り返すと少しずつ汚れが小さくなってきれいになります。

サンポールは酸性の洗剤でトイレの尿石取りの定番アイテムです。

【まぜるな危険】サンポールのボトルには「まぜるな危険」の注意書きがあります。塩素系漂白剤(キッチンハイター・カビキラーなど)と混ぜると人体に有害な塩素ガスが発生し健康被害を及ぼします。
決して混ぜないようにしましょう。

便器内の水が溜まっている部分の黄ばみの取り方

便器内の水が溜まっている部分の黄ばみの取り方

便器内の水が溜まっている部分の底あたりに黄ばみや黄土色っぽい汚れがつくことがあります。
これもいつの間にかたまった尿石です。水の中だけにガチガチの尿石になると洗剤を使うのが大変です。

気がついたらすぐにしっかりこすって汚れを取りましょう。
初期の段階ではトイレ用洗剤でも落ちます。
落ちない場合はサンポールを使います。

サンポールをワンプッシュ垂らし入れてブラシなどで溶かして2~3分(汚れが強い場合は10~20分)放置しこすり落としましょう。
それでも取れない場合は便器内の水を汲みだしてサンポールでパックします。

水を汲みだすのは手間がかかりますので黄ばみに気がついたらすぐにこすり落とすことが大切です。

トイレの水底の黄ばみを取る方法

<道具>

  • 灯油ポンプ
    (ない場合は500mlなどのペットボトルをカットしてコップ状のものを作る)
  • くみ出した水を入れるバケツか2Lのペットボトルの先をカットしたもの
  • ゴム手袋
  • サンポール
  • ブラシ
  • 使い捨て出来るシートかキッチンぺーバーなど
  1. 換気扇を回す
  2. トイレの止水栓を閉める
  3. タンクのレバーを回しタンク内を空にする
    (途中で誤ってレバーを回しても水が流れないようにするため)
  4. トイレ内の水を汲みだす(できるだけ水を汲みだす)残った水は使い捨てできるシートなどで水吸い取ってしまう
    (トイレットペーパーはとけるので注意)
    トイレ灯油ポンプ
  5. 水がなくなったらサンポールをかけて2~3分置きブラシでこすってみる
  6. 取れる場合は尿石をこすり取る
    取れない場合はサンポールが尿石にいきわたっていることを確認してさらに放置時間を延長する
  7. 尿石が取れたら止水栓を開けタンクに水が入るのを待って水を流す
    (汲み出した水はトイレに流しましょう)

便座と床の間の汚れの落とし方

便座と床の間の汚れの落とし方

尿が便器を伝って床に落ちると便器の外側や便器と床の間に入り込みます。
黄ばみの原因にも臭いの原因にもなるため隙間も掃除をしなくてはなりません。

便器と床の隙間の掃除

<道具>

  • 不要なポイントカードなどの薄いカード
  • キッチンペーパー
  • クエン酸スプレー
  • ゴム手袋

<掃除手順>

  1. キッチンペーパーをポイントカードの倍の大きさにカットする
  2. クエン酸水をしみこませて不要なポイントカードをはさみ、便器と床の間に差し込んでふき取る
  3. キッチンペーパーを替えて、2~3度繰り返し汚れがなくなれば完了

トイレの尿ハネや尿こぼれなどがひどい場合は立って用を足す男性が座ってトイレを使うことが根本的な解決になります。

便座裏・蓋裏の黄ばみの取り方

便座裏・蓋裏の黄ばみの取り方

便座裏や蓋裏の黄ばみはまずはクエン酸で掃除しましょう。
それで取れない場合は尿石ではなく尿からの色移りの可能性があります。

塩素系漂白剤(ハイターなど)が効果的

尿からの色移りが原因の黄ばみの場合は色が染みついているため漂白剤で掃除をするのが効果的です。
トイレ用の漂白剤はトイレハイターやドメストですが無い場合はカビキラーやキッチンハイターが使えます。

●黄ばみの落とし方

  1. トイレットぺーパーに塩素系漂白剤をつけて黄ばみをふく
  2. 成分を残さないように水拭きを2~3回繰り返して漂白剤を完全に拭き取る

トイレ用の漂白剤は粘性がり垂れないため扱いやすくなっています。

●便座裏のゴムの黄ばみの落とし方
便座裏のゴムは外せます。まずは外して水洗いしてみましょう。
水洗いで黄ばみが取れない場合はゴムに塩素系漂白剤を塗ります。
1~2分してから水で漂白剤を洗い流し乾かして再度取り付けます。

塩素系漂白剤を使うときの注意

塩素系漂白剤は便座の素材を痛める可能性があります。
変色や傷にならないかを目立たないところで確かめてから使いましょう。
また便座のつなぎ目から液が入るとウォシュレットが故障する可能性がありますのでつなぎ目から漂白剤が入らないように十分注意が必要です。

【注意】塩素系漂白剤(トイレハイター・ドメスト・カビキラー・キッチンハイターなど)とサンポールやクエン酸などが混ざると人体に有毒なガスが発生して危険です。
決して混ぜないようにしましょう。
サンポールやクエン酸を使った掃除をした場合は十分に洗い流してから使うか日を改めて掃除をおすすめします。

トイレ内の取れない黄ばみも漂白剤で拭いてみる

壁などに尿ハネが飛び散って掃除するまでの間に色移りが起こっている場合があります。
黄ばんだシミになっている場合は塩素系漂白剤で拭いてみましょう。

拭いた後は成分が残らないようにしっかり水拭きをして拭っておきましょう。

便座表の皮脂汚れの取り方

便座表の皮脂汚れの取り方

便座についた皮脂汚れが酸化して黄ばみになったケースでは中性洗剤を柔らかいスポンジにつけ円を描くようにこすりながら汚れを落としていきます。
中性洗剤で落ちない場合は重曹水(水100ccに重曹小さじ1杯を溶かしたもの)で拭き掃除してもよいでしょう。

汚れを落とした後は洗剤分をしっかり拭きとれるように2~3回水拭きを繰り返しておきましょう。

汚れによって洗剤が異なるからクエン酸では落ちなかったのですね。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
染みついた黄ばみ汚れは漂白するのがベストです。
ただし便座の中に漂白剤の液が入らないように十分注意して掃除を行ってください。
また塩素系漂白剤と酸性の洗剤やクエン酸は絶対まぜないでくださいね。

見えない場所も注意!ウォシュレットと便座の間

見えない場所も注意!ウォシュレットと便座の間

ウォシュレットと便座の間に尿ハネが入り込みウォシュレットの裏側が黄ばむ可能性があります。

見えない場所ですが放置するとにおいの元にもなります。

ウォシュレットの外し方

ウォシュレットの外し方はメーカーや機種によって異なります。
側面に取り外しボタンがついているものが多いため便座の横にボタンがないか見てみましょう。
外し方がわからない場合は取扱説明書で確認しましょう。

●ウォシュレットを外す手順

  1. ウォシュレットのプラグを抜く
  2. トイレの止水栓を閉める
  3. ウォシュレットを取り外す。
    例)Panasonic CH804:向かって右側の便座の根元にある脱着ボタンを押しながら便座本体を両手で持ち上げながら手前に引いて外す
    便座取外し
  4. 掃除が完了したら便座を取り付けて止水栓を開けてウォシュレットのプラグをコンセントに差し込む。

黄ばみを予防するのは日常の掃除

トイレの黄ばみが取れたら以降は日常の掃除で気を付けると汚れを押さえることができます。
取れない黄ばみになる前のこまめな掃除が大切です。

尿石や尿ハネの汚れの見過ごしに注意

トイレの尿石は見えないときからの掃除がポイントです。
便器のフチ裏は洗いにくいところでもあり目で見て汚れていないなと思っても見えない部分では尿石がたまりかけていることもあります。
汚れがなくてもブラシでこすり洗いをしておきましょう。
またトイレの汚れを確認するときは便座を上げることを忘れてはいけません。
便座がおりたままでは便器のフチも便座裏も見えないからです。

毎日の掃除と週一のしっかり掃除

トイレの掃除は毎日「少し」の掃除をしておくと汚れを押さえることができます。
便器の中の洗浄や床・壁の拭き掃除などのしっかり掃除は週に一度を目安に行いましょう。

便器フチは尿ハネが残りやすく便座裏のゴムは尿の色が移りやすいところです。
毎日の少しの掃除では便器フチの拭き掃除を欠かさないようにしましょう。
クエン酸スプレーをトイレットペーパーに吹き付けて周りをふいてそのまま流せば簡単です。
クエン酸スプレーを作るのが手間であれば市販のトイレ用ふき取りクリーナー が手軽に使えておすすめです。

その他に手洗いや便座裏をふくなど日替わりで少しずつ掃除をしておけばトイレ掃除が楽になります。

頑固過ぎて取れない汚れはあきらめるしかありませんか?
子レンジャー
子レンジャー

取れない黄ばみはトイレクリーニングを業者に依頼する

取れない黄ばみはトイレクリーニングを業者に依頼する

自分で掃除をしても黄ばみが取れない場合や手に負えない尿石などはハウスクリーニング業者にトイレクリーニングを依頼しましょう。
黄ばみや汚れがすっきり落ちて臭いも取れますのできれいな使い心地の良いトイレになります。

トイレクリーニングの料金相場

業者に依頼する場合に気になるのはやはりトイレクリーニングの費用ではないでしょうか?
一般的な業者に依頼した場合の相場は7,000~10,000円です。
ハウスクリーニング業者により作業内容や料金が異なります。
また広さによっても料金が変動するでしょうから頼む際は良く確認をしましょう。

どこまで掃除してもらえる?

トイレクリーニングを業者に依頼した場合の掃除箇所の一例です。
ウォシュレット(温水洗浄便座)の取り外しがあるかの記載がない業者もありますのでサイトに記載がない場合は確認のために問い合わせておきましょう。

・照明器具
・壁面
・温水洗浄便座ノズル
・換気口の表面
・ペーパーホルダー
・備品(トイレポットなど)
・窓(内側のみ)
・水洗タンク表面と蛇口
・床
・幅木
・天井
・便器
・ドア
・収納庫表面
・収納庫扉枠

上記表にないタンク内の掃除は通常オプションで対応している所が多いでしょう。

トイレクリーニングのオプション

主なオプションには、以下のようなものがあります。

  • タンクの掃除
  • 便器のコーティング
  • トイレ床のワックス塗布
  • 換気扇クリーニング

オプション内容は業者によって異なりA社にはあるオプションがB社にはないというケースもあります。
また同じオプションでも料金が異なります。

業者選びの際には基本のクリーニング料だけではなく希望のオプション料金も合計した金額で検討しましょう。

賃貸で業者に依頼する場合は管理会社に連絡を

賃貸の部屋のトイレ掃除を業者に依頼する場合は管理会社か大家さんに連絡して事前に許可を取っておきましょう。

万が一トイレの破損や不具合が起きたときに管理会社に連絡が必要になります。
事前に連絡がしてあればトラブル時にもスムーズに対応をしてもらえるでしょう。
賃貸の部屋や家は退去時に現状復旧が必要です。勝手に修繕や取り換えができませんので注意しましょう。

汚れに合った洗剤でトイレの黄ばみ落としを

トイレの取れない黄ばみの落とし方を解説しました。
トイレの黄ばみは一般的に尿石だと思っている方が多いため酸性のクエン酸で掃除をしがちです。
しかし尿の色が移ってシミになっている場合は漂白剤で色を取ってしまうことが大切です。
トイレで使う洗剤の中には「まぜるな危険」の表記のあるものもあるため十分に注意して掃除を行いましょう。

尿石が頑固すぎて取れない場合や便座裏の黄ばみが取れないなど自分の掃除で落ちない汚れはハウスクリーニング業者に依頼してトイレ掃除をしてもらいましょう。
プロの技と洗剤で落ちない汚れもすっきりと落としてもらえます。
ピカピカで気持ちのいいトイレになるとさわやかな気持ちでトイレが使えるでしょう。


新着お役立ち情報