トイレの水位が低いのはなぜ?コポコポと音が鳴る原因も解説

症状が悪くなる前に今すぐお電話を!午前9時〜午後7時

0120-303-656

トイレの水位が低いのはなぜ?コポコポと音が鳴る原因も解説

トイレに入って用を足そうと思ったら、トイレの様子がいつもと違うみたい…

なにやら便器の水たまりの水位が低い…さらにコポコポと音が鳴っている!?

もし、トイレに入ってこのような状態であれば心配になりますよね。

トイレが壊れてしまったのだろうか?このままトイレの水がなくなってしまったらどうしよう…と、不安を感じずにはいられません。

今回は、トイレの水の水位が低くなる原因や、コポコポ音の正体、トイレの水位を元に戻す方法について解説します。

トイレの水位が低い?トイレの水の役割って?

トイレの水位の正常な位置はどこ?

トイレの水位の正常な位置はどこ?

そもそも、トイレの水たまりの水位の正常な位置をご存じでしょうか?今回は一般的に普及している洋式トイレで解説していきます。

洋式トイレの便器は真ん中にくぼみがあり、そこへ水がたまる仕様になっています。

この水たまりの水位の正常な位置は、排泄物などの汚物を排水管に流す「排水路の穴」の部分まで水がたまっている状態です。

トイレの水位が正常なのか低いのかは、以下の状態が目安になります。

  • トイレの水位が正常:排水路の穴まで水がたまっている
  • トイレの水位が低い:排水路の穴がみえている

そもそもなぜトイレに水たまりが必要なの?

トイレの水たまりは、私たちが快適にトイレを使用するために欠かせないものだというのをご存じですか?

まずはトイレの水たまりの役割について、理解しておきましょう。

トイレの便器内にある水たまりは、「封水」と名称がついています。この封水が、排水管と便器を水で遮断することで、さまざまな役割をしてくれています。

まずは、下水や排水管からあがってくる臭いです。水がなければ汚水の嫌な臭いがトイレに充満することになります。

また、封水は害虫の侵入を防ぐ役割もしてくれています。水がなければゴキブリなどの外注が排水管をつたって侵入し放題です。

また、便器内に水がたまっていることで、便器に汚物が付着するのを防いでくれています。

このように、トイレの水たまりは大変重要な役割をしています。
トイレの水位が下がってしまうと、臭いや害虫、便器の汚れに悩まされることになります。

トイレの水ってそんなに意識したことがなかったけれど、大事な役割をしているんですね!
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
そうなんです!水がなければ汚れや臭い、さらに害虫にも悩まされるんですよ!

トイレの水位が低くなる原因は?

それでは、トイレの水位が低くなる原因についてみていきましょう。

トイレがつまっている

トイレの水位が低くなる原因のひとつに、トイレのつまりがあります。

とくに多いのがトイレットペーパーのつまりです。トイレットペーパーは水に溶ける素材ではありますが、大量に流してしまうと溶けきらずにトイレをつまらせてしまうことがあります。

また、ヘアピン、アクセサリー、ハンカチといった小物や、こどものおもちゃなど、トイレに流してはいけないものがつまっている場合も。

故意に落としたわけではなく、ポケットから落ちて気づかず流してしまった…というパターンも多くみられます。

さらに、生理用ナプキンや紙オムツなどは排水管で水を含んで大きく膨れ上がってしまうので、トイレにつまって取り出せない状態になってしまいます。

下記にトイレつまりに多い原因のものをあげました。うっかり便器に落とさないように注意しましょう。

トイレつまりの原因

トイレにつまりやすい物主な原因
トイレットペーパートイレットペーパーを一度に大量に流してしまう
トイレクリーナートイレ掃除をした際に使用したトイレクリーナーを一度にたくさん流してしまう
ハンカチ・カイロ・ボールペン・アクセサリーなどの小物ポケットに入れたままで便器内に落としてしまう
こどものおもちゃこどもが遊んでいてトイレに入れてしまう
わざとじゃなくても、うっかり異物を落としてしまうということが多いんですよね・・・
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
気づかずに流してしまうと、なぜつまったかもわからないこともあるので、トイレに入る時は要注意です!

便器やタンクの故障

便器やタンクの故障

トイレの便器やタンクの故障により、トイレの水位が低くなっている場合があります。

まずは便器の外側や内側を確認してひび割れや亀裂がないかを確認しましょう。

便器自体にひび割れが入っていれば、床に水が漏れ出している可能性もあります。床に漏れてしまうとカビが発生したり、マンションや集合住宅であれば下の部屋へ水が漏れてしまったりする可能性もあります。

トイレの便器のひび割れは、以下の3つが主な原因になります。

  • 便器に物をぶつける
  • 重い物を置く(便器の上に乗る)
  • 熱湯をかける

便器に異常がなければ、トイレのタンク内を確認しましょう。トイレを流れる水の量は、トイレタンクで調整されています。トイレタンクの部品が劣化して壊れていると、トイレの水の流れる量が減ってしまうことがあります。

トイレタンクは、主に以下の部品で構成されています。

トイレタンクの部品

部品名役割
オーバーフロー管トイレタンク内の水を溢れ出させないように、水位をキープする
フロートバルブタンク内の水をトイレへ流したり、止めたりする
ボールタップタンク内に給水される水の量を調整する

このように、トイレタンクの部品はトイレの水の量に関わる重要なものです。

タンク内の部品の故障でトイレの水位が低くなっている場合は、早急に部品の交換をしましょう。

トイレの部品はホームセンターなどで購入でき、自分で交換することも可能です。しかし、間違った部品を購入してしまったり、交換中に別のパーツを破損してしまったりするなどのリスクもあります。

自分で交換することに不安がある場合は、トイレ修理専門業者に頼むのがおすすめです。

トイレ修理専門業者に修理を頼む

トイレタンクの部品交換を業者に依頼した際の費用相場と、便器のひび割れの修理費用相場は以下の通りです。

トイレの修理費用

内容費用の相場
便器のひび割れ・亀裂修繕55,000円〜85,000円
トイレタンクの部品交換5,000円〜10,000円
トイレタンクの部品交換(タンクの着脱が必要な場合)10,000円〜30,000円
トイレタンクの部品交換で、タンクの着脱ってどういうことですか?
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
トイレタンクを外さなければ部品を交換できないこともあります。業者に見積もりを出してもらう際に、なぜ着脱が必要なのかしっかりと説明を聞いておきましょう!

トイレから鳴るコポコポ音の正体は?

トイレからコポコポと音が鳴る原因は何なのでしょうか?

実は、トイレの水位と関係があるものと、そうでないものがあります。トイレからコポコポと音がしたら、まずは水位を確認してみましょう。

トイレの水位が低く、コポコポと音が鳴っている場合は注意が必要です!

トイレからコポコポと音がする3つのパターンを紹介します。

トイレがつまっている場合

トイレの水位が低くて、コポコポと音が鳴る不思議な現象。実は空気が押し出される音なのです。

トイレの水位が下がるということは、排水管の水の流れが悪くなっているということ。水の流れが悪くなると汚物などが排水管内につまり、水が留まってしまいます。

そうすると、排水管の空気がトイレの水たまりへと押し上げられ、コポコポと音が鳴るのです。

ですから、トイレの水位が低くて、さらにトイレからコポコポと音がするというのは、トイレがつまりかけている状態を現しているのです。

雨が汚水管に流れ込んでいる場合

雨が汚水管に流れ込んでいる場合

雨の日が続くと、トイレからコポコポと音がする場合もあります。これはトイレがつまることによるものではなく、大量の雨水が汚水管に流れ込むことで発生します。

トイレの異常ではないため心配はありません。

大量の雨が降った時や、何日も雨が降り続いた場合によくある現象であるため、雨が止めばコポコポ音もおさまります。

気になる場合は、浄化槽の蓋を空気穴があるものに変えると良いでしょう。

排水管の圧力変動の場合

トイレや、マンションや集合住宅の2階以上に住んでいる場合のトイレであれば、排水管の圧力の変動によりコポコポと音がしている場合があります。

空気は気圧の高い場所から低い場所へ流れていきます。そのため、排水管の角度や通気の具合によって、水を流すことで配管内の空気が一緒に流れていくのでコポコポと音がします。

自然現象であるため、トイレからコポコポと音がしていても、そこまで心配することはありません。

あまりにもコポコポ音が大きく、気になるようであれば排水管がつまっている可能性も考えられます。マンションや集合住宅の場合は、自分で解決しようとせず、まず管理会社に相談するといいでしょう。

コポコポ音がするからといって、必ずしも危険な状態ではないという事ですね。
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
まずはトイレの水位を確認して、正常な位置であればそこまで心配することはないでしょう。ただ、音が大きい場合や、水の流れが悪いといった場合はトイレ専門業者に相談することも考えてみてくださいね!

トイレの水位が低く、コポコポ音が鳴る場合の解消方法は?

トイレの水位が低く、ポコポコと音がする原因の大半は排水路のつまりです。

トイレのつまりは適切な方法で対処すれば、自分で解決できることもあります。

トイレのつまりは放置しておくと、排水管が破裂して漏水の原因となります。また、トイレの水位が低いことにより、臭いや害虫などが発生する恐れがあります。

水位が低いと感じた場合は、早急に対処するようにしましょう!

お湯を便器に流す

排泄物がつまっている、トイレットペーパーをたくさん流してしまった…という場合は、お湯を使うことでつまりを解消できる可能性があります。

まず、やかんいっぱいに40〜50度程度のお湯を用意します。お湯の温度が高すぎると便器のひび割れの心配があります!必ず温度は守りましょう。

用意ができたら、やかんのお湯を少量ずつ便器に流していきます。しばらく放置し、ゆっくりお湯の温度を便器内になじませ、また繰り返しお湯を注ぐという作業を繰り返します。

お湯が汚物やトイレットペーパーをふやかし、つまりを解消できます。

ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使う

トイレつまりを解消する道具である「ラバーカップ」や「真空式パイプクリーナー」を使うのもおすすめです。

ただし、ラバーカップはゴムの部分が水に浸かった状態でないと、うまくつまりを解消できない場合があります。トイレの水位が低い場合は一度バケツなどを使って便器内に水を追加し、ラバーカップを使うようにしましょう。

ただし、便器内の水が多すぎても汚水があふれかえる原因になります。あくまでもトイレの水位の正常位置程度の水になるよう調整しましょう。

ラバーカップは排水路の穴の全体をふさぐようにゆっくり押しつけます。しっかりと穴をふさいだら、ラバーカップの持ち手を勢いをつけて引き上げます。この作業を繰り返し行うと、軽いつまりであれば解消できます。

また、ラバーカップより強力な威力を持つ「真空式パイプクリーナー」も販売されています。ラバーカップでうまくいかなかった、失敗したくない、という場合は真空式パイプクリーナーの使用がおすすめです。

ラバーカップの種類を表にまとめましたので、購入の際に参考にしてみてください。

ラバーカップの種類

ラバーカップの種類特徴
洋式用ラバーカップカップ部分が狭く、洋式トイレの排水口にフィットするタイプ。
和洋兼用ラバーカップ和洋どちらのトイレにも使用できるタイプ。節水型トイレのような複雑な便器にも対応可能。
和式用ラバーカップお椀型のカップで、和式トイレの大きめの排水口にフィットするタイプ。キッチンの排水口にも活用できるものもある。
真空式パイプクリーナーカップ内を真空にして高い吸引力を引き出すタイプ。ラバーカップよりも強力な吸引力でつまりを解消してくれる。

また、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使う際は汚水がはねることがあります。
ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使う場合は、トイレ内に新聞を敷く、ゴム手袋やメガネを着用するなどして対策しておくのがおすすめです。

ワイヤーブラシを使う

排水口の奥のつまりには、「ワイヤーブラシ」を使うと良いでしょう。

ワイヤーブラシとは配管掃除の道具で、ホームセンターなどで販売されています。ワイヤーでできているので、排水管の曲がり具合に合わせて奥の方まで掃除ができる道具です。

排水口の奥に汚物やトイレットペーパーがつまっている場合は、ワイヤーブラシでかきだすといいでしょう。

ただし、ワイヤーブラシは使い方を誤ると、便器を傷つけてしまい水漏れなどの破損に繋がることがあります。

あくまでもつまりの原因がわかっていて、自分で取れそうなものの場合のときだけ使用するようにしましょう。

トイレ専門業者へ依頼する

簡単なトイレのつまりは自分で解決できることもありますが、固形物などの異物がつまっている場合はトイレの専門業者に依頼するようにしましょう。

トイレには、思わぬ異物を流してしまうことがあります。生理用ナプキンやオムツ、ポケットに入れていたハンカチが落ちてしまった…など、知らないうちにトイレの便器内に落としてしまうこともあります。

これらの異物がつまってしまった場合、自分で取ろうとすると便器だけでなく、排水管を傷つけてしまう場合があります!

自分で取ろうとして排水管を破損させてしまい、修理に膨大な費用がかかってしまった…そんな事例もたくさんあります。

このような異物がつまっている場合は、プロの力を借りて解消しましょう。

でも、専門業者に依頼すると高いんじゃない…?そんな心配もありますよね。
トイレのつまりを専門業者に依頼した際の費用相場を以下にまとめました。

トイレつまりの費用相場

作業内容作業料金(目安)
簡単なトイレのつまり5,000円〜7,000円
専用器具を使用した場合7,000円〜10,000円
便器脱着作業をした場合10,000円〜12,000円
高圧洗浄を使用した場合15,000円〜20,000円

トイレつまりを専門業者に依頼した場合、高くても20,000円ほどです。もし、排水管を破損させて修理が必要になった場合、およそ40,000円以上かかりますので、やはりプロにつまりを解消してもらうほうが良さそうです。

排水管の修理となると、時間もお金もかかってしまいますね!
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
無理してつまりを解消するのではなく、プロに頼るのもいいですよ!

トイレの水位を保つにはどうすればいいの?

トイレの水位が低くなると、汚水の嫌な臭いがする!害虫があがってきた!などの、さまざまなトラブルを引き起こしてしまいます。

このようなトラブルを防ぐには、トイレの水位が低くなる原因である、トイレつまりを防ぐのがポイントです。

トイレの水位を保つのに気をつけたいポイントを2つご紹介します。

トイレットペーパーを使う量に気をつける

トイレのつまりの原因で一番多いのは、大量のトイレットペーパーです。

一回で流すトイレットペーパーの量が多いと、どうしてもトイレットペーパーが溶けきらずにつまりが起こってしまいます。

まずは、トイレットペーパーを大量に流さないように気をつけましょう。

トイレットペーパーは、トイレの水を流す時の「大の洗浄で一度に約5メール程度」、「小の洗浄で一度に約2メートル」が、水に流しても良い量とされています。

トイレットペーパーがつまるのを防ぎ、トイレの水位を保つようにしましょう。

トイレットペーパーを使いすぎないように意識するだけでも違いますね!
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
トイレつまりを予防するだけでなく、エコにも繋がりますよ!

つまりの原因になる物を持ち込まない

トイレつまりは、トイレに流してはいけない異物が原因になることもあります。ポケットなどに入れていた物が便器の中に落ちてしまうことが多いため、これらの物をトイレに持ち込まないこともつまりを予防し、トイレの水位を保つことになります。

トイレに入る時は、ポケットなどに入れている小物を取り出す習慣をつけるようにしましょう。

ポケットに物を入れていることを忘れちゃうけど、トイレに入る時に確認するように習慣づけるといいですね!
子レンジャー
子レンジャー
親レンジャー
親レンジャー
落としてしまったことに気づけるといいけど、たいていは気づかずに水を流してしまうんだ。だからトイレに入った時にポケットの中の物を取り出すようにするといいですね!

まとめ

トイレの水位が低い原因や、コポコポと音がなる原因、解消方法についてご紹介しました!

トイレの水位が低くコポコポと音がなる場合は、トイレがつまっている証拠です。トイレつまりはさまざまなトラブルを引き起こしてしまいます。

ご紹介した方法でトイレのつまりを早急に解消しておきましょう。


新着お役立ち情報