ツーバルブ混合栓が水漏れした時の修理の仕方と蛇口の構造を解説
ツーバルブ混合栓とは、2つのバルブを操作するタイプの蛇口のことです。
水と湯、別々のハンドルを操作し、温度や吐水量を調節します。
近年主流となっているシングルレバー混合栓に押され、古いタイプの蛇口と言われることもありますが、デザイン性の高い製品が出回ってきたことで再度注目を集めており、新築住宅に敢えて設置される例も増えてきています。
洗面台や浴室でツーバルブ混合栓を使用しているご家庭も多いでしょう。
ツーバルブ混合栓は数種類ある蛇口の中でも壊れにくい蛇口として知られていますが、やはり年月が経つと内部の部品は劣化していくもの。
使い続けていくうちに、稼働率の高い場所や衝撃を受けやすい場所から水漏れが発生してしまいます。
しかし、シンプルな構造のため、比較的簡単に修理できるというメリットがあります。
水漏れが起きたら、是非ご自身で修理をしてみましょう。
今回は、ツーバルブ混合栓が水漏れした場合の修理の仕方について解説いたします。
修理すべき部分を特定する方法や部品の購入方法、業者に修理を依頼した場合の費用についてもお伝えしますので、是非最後までご覧ください。
目次
水漏れ箇所から原因を特定する
水栓器具から水漏れしているからといって、本体ごと交換する必要はありません。
多くの水漏れは、内部部品の不具合によって起こるため、問題の部品を交換することで解決可能です。
そこで重要なのが、不具合が生じている原因部品の特定です。
構造も分からないのにどうやって特定すればいいの?と思われるかもしれませんが、特定するのは簡単です。
水漏れ箇所さえ突き止めれば、原因を特定できます。
蛇口の本体部分や吐水口をキレイに拭き、水栓器具のどこから水が漏れているかを確認しましょう。
水漏れ箇所が確認できたら下記表と照らし合わせ、原因を特定します。
水漏れしている箇所 | 原因と考えられる部品 |
---|---|
ハンドルの付け根 | 三角パッキン |
蛇口の先端 | コマパッキン / コマケレップ / スピンドル |
吐水口の付け根 | 接続部分のUパッキン |
クランク管のナット(壁付きタイプ) | 接続部分のクランクパッキン |
水漏れが起きているのは、これらの部品に不具合が生じているためだと考えられます。
経年劣化や衝撃により、金属部分が欠けたり、パッキンが固くなったり亀裂が生じているかもしれません。
部品の交換を行うことで水漏れを解決することができます。
どのような役割があるのでしょうか?
普段は目にすることのない水栓器具の内部には、部品がたくさん組み込まれています。
部品の役割や混合栓の構造を知っておくことは、修理作業の際にも役立つでしょう。
修理の仕方をお伝えする前に、ツーバルブ混合栓の構造についてご紹介します。
ツーバルブ混合栓の構造
ツーバルブ混合栓は、ハンドルの内部とスパウトに部品が組み込まれています。
ハンドルは給水管から流れてきた水(湯)の流量を調節するところ、スパウトは本体から蛇口先端へと流れてきた水が吐水されるところです。
ハンドル内部の構造
ハンドル内部の構造は下記の通りです。
ビス→ハンドル→キャップナット→三角パッキン・座金→スピンドル→コマ
ハンドルはビスと一体化しており、スピンドルもそれと連動します。
スピンドルの下部にはコマがあり、コマに取り付けられたパッキンが水を止める働きをしています。
ハンドルを開くとスピンドルが上がり、同時に水圧によってコマが押し上げられて、その隙間を水が通る。
ハンドルを閉めるとスピンドルが下がり、それと同時にコマも下がり、水の通りを塞ぐ。
このような仕組みによって水量のコントロールを行っています。
金属製のスピンドルやコマパッキンが損傷していると、水のコントロールが効かず、水が出しっぱなしになります。
コマパッキンや三角パッキンに不具合が生じている場合は、ハンドルの付け根からじわじわと、蛇口の先端からポタポタと水漏れするようになります。
スパウトの構造
本体とスパウトの接続部分の構造は下記の通りです。
本体→Uパッキン→パイプリング→袋ナット→スパウト
ご存知の通り、スパウトは左右に動く機能を持ちます。
可動域が広く、また動作頻度も高いため、接続部分のパッキンは劣化しやすい環境にあります。
スパウトの付け根からの水漏れは、Uパッキンの劣化によって起きている可能性が高いでしょう。
交換用部品の購入について
原因と考えられる部品についてもう一度見てみましょう。
水漏れしている箇所 | 原因と考えられる部品 |
---|---|
ハンドルの付け根 | 三角パッキン |
蛇口の先端 | コマパッキン / コマケレップ / スピンドル |
吐水口の付け根 | 接続部分のUパッキン |
クランク管のナット(壁付きタイプ) | 接続部分のクランクパッキン |
ご覧の通り、蛇口の先端の水漏れは原因が複数考えられます。
この場合、どの部品を交換したらいいの?と思うでしょう。
原因が複数考えられる場合は、全て交換することをおすすめします。
劣化が生じている部分は摩耗しやすいところ。
例えばコマパッキンのみに不具合がある場合でも、コマやスピンドルにも同じように負荷がかかっていて、素人目では確認できないような劣化が起きているかもしれません。
一度の修理で全て交換しておけば、今後新たなトラブルが発生するリスクを防げますし、分解による水栓器具本体への負担も減らすことが出来ます。
ツーバルブの部品は安く手に入れやすい
水道の蛇口の種類と特徴と重要部品について、下記表をご確認ください。
特徴 | 吐水の調節を担う部品/部品単価 | |
---|---|---|
単水栓 | 水または湯いずれか1つのハンドルが付いている | コマ・スピンドル/100円~ |
ツーバルブ混合栓 | 水と湯それぞれのハンドルが付いている | コマ・スピンドル/100円~ |
シングルレバー混合栓 | 水と湯の流量を1つのレバーハンドルで操作する | バルブカートリッジ/3000円~ |
サーモスタット式混合栓 | 自動温度調節機能付き、吐水温度がほぼ一定に保たれる | 切替弁ユニット/2500円~ |
※パッキンは100円~購入可
ツーバルブ混合栓のコマやスピンドルといった部品は互換性が高いため、ホームセンターで手に入れることができます。
メーカーに問合せて同型を探す必要はほとんどありません。
部品代も安いため、念のため不具合が生じていると考えられる部品全てを交換することをおすすめします。
サイズや形状に注意して購入する
ツーバルブ混合栓の部品を購入する際は、サイズや形状に注意しましょう。
特にパッキンは用途によって種類・形状が異なり、ハンドル内の三角パッキン、スパウトと本体接続部のUパッキン、クランク管のクランクパッキンの他に、Oリングといったものがあります。
また、呼び径13㎜が一般家庭の主流サイズですが、水道の規格によっては呼び径20㎜が取り付けられている場合もあります。
コマは15㎜が主流ですが、大口径の21㎜が取り付けられている場合もあります。
素人目ではその違いを判別するのは難しいでしょうが、実物のパッキンを見れば大きさの違いはすぐにわかると思います。
誤って違う部品を購入しないよう、一度分解して不具合が生じている部品を取り外してから購入することをおすすめします。
部品の直径を測る、あるいは問題の部品を持ってホームセンターに行き、商品と照らし合わせて同じサイズ、形状のものを購入しましょう。
前項でお伝えしたパーツの交換修理はそれほど難しい作業ではありませんので、自己修理によって解決可能です。
ただし、修理にはリスクが伴います。
そのリスクを減らすための重要な下準備についてみていきましょう。
水漏れ修理を行う前にしておくべきこと
水漏れ修理には、
水漏れ修理のリスク
- 作業中に水が噴き出す
- 部品を取り外せず、作業が進まない
- 水栓器具自体を壊してしまう
このようなリスクが伴います。
リスクを回避するため、次の2つの下準備をしておきましょう。
止水栓を閉める
修理を行う前には、必ず止水栓を閉めましょう。
止水栓とは、住宅内の各水回りに設置されているもので、特定の箇所の水を止める事ができるものです。(設置されてない場合もあります)
例えば、キッチンの止水栓を閉めればキッチンだけの水を止めることができます。
止水栓を閉めないまま作業を行うと、ハンドルを分解したときに水が噴き出します。
止水栓の場所については、下記表をご確認ください。
水回り | 止水栓の場所 |
---|---|
キッチン | シンク下の給水管 |
洗面台 | シンク下の給水管 |
浴室 | 水栓器具の脚部 |
止水栓は手で回すタイプやマイナスドライバーを使って回すタイプがあります。
反時計回りに回して閉めます。
混合栓の場合は水と湯の二つの止水栓がありますので、どちらも忘れずに閉めてください。
閉めるときは回転数を確認しましょう。
止水栓は水の出し止めだけでなく、流量をコントロールする役割があるため、修理が終わった後適当に開けてしまうと、これまでと吐水温度や吐水量が変わってしまいます。
水の給水管○回転、湯の給水管○回転半など、メモに残しておくと良いでしょう。
必要な工具を揃える
作業に必要な工具を全て揃えてから修理に取り掛かりましょう。
ツーバルブ混合栓の部品交換は難しい作業ではありませんが、分解作業に手間取る可能性があります。
長く使用していると錆や水垢で部品が固着し、通常は手で取り外せるはずの部品も、モンキーレンチでなければ外せない場合があるのです。
スムーズに作業を進めるため、下記の工具を準備してから作業を始めましょう。
必要な工具
- 水栓スパナまたはモンキーレンチ
- マイナスドライバー
- プラスドライバー
ツーバルブ混合栓 水漏れ修理の仕方
それでは、ツーバルブ混合栓が水漏れしているときの修理の仕方について解説していきます。
修理方法
- ハンドルの付け根・蛇口の先端から水漏れしているとき→ハンドルを分解する
- 吐水口の付け根から水漏れしているとき→本体とスパウトの接続部分を外す
- クランク管のナット部分から水漏れしているとき→本体とクランク管の接続部分を外す
上記3つの修理について解説します。
修理は、下記3点を必ず行ってから始めてください。
修理前の作業
- 交換用部品の用意
- 止水栓を閉める
- 工具の用意
こちらの修理は、ハンドルを分解して三角パッキン、スピンドル、コマパッキンを交換する方法です。
作業の大まかな流れは、下記の順で部品を外し、不具合のある部品を交換するというものです。
ビス→ハンドル→キャップナット→三角パッキン・座金→スピンドル→コマパッキン
それでは、修理の手順について解説します。
ハンドルの付け根・蛇口の先端からの水漏れ修理手順
- ハンドルを外す
ハンドル上部にあるカラーキャップ(赤・青)を外します。マイナスドライバー等で引っ掛けると簡単に外れます。カラーキャップが外れると中にビスが見えますので、こちらもドライバーで取り外しましょう。ハンドルを上に引き抜いて外します。 - キャップナットを外す
水栓スパナまたはモンキーレンチを使って、キャップナットを外します。反時計回りに回して緩めてください。固着している場合はタオルを挟んで回すと、部品の破損を防ぐことができます。 - 三角パッキンを外す
三角パッキンと座金を外します。手で取りにくい場合はピンセットを使用します。ハンドルの付け根から水漏れしている場合は、こちらを交換して部品を元に戻せば作業終了です。 - スピンドルとコマパッキンを外す
スピンドルを回しながら外します。外れないときは、ハンドルを差し込んで時計回りに回します。それでも回らない場合は、レンチ等の工具を使用しましょう。工具を使う場合は部品に傷がつかないように気を付けてください。スピンドルの下に見えるコマパッキンを、割りばしかピンセットで取ります。 - 部品を交換する
蛇口の先端部分から水漏れしている場合は、コマパッキン、スピンドルいずれかの部品に不具合が生じていると考えられますので、これらの部品を交換します。 - 部品を元に戻す
コマパッキン→スピンドル→座金→三角パッキン→キャップナット→ハンドル→ビス→カラーキャップの順で部品を取り付け、元の状態に戻します。キャップナットの閉め具合はハンドルの操作性にかかわりますので、きつく締め過ぎないようにしましょう。 - 止水栓を開けて通水を確認する
部品を全て元に戻したら止水栓を開けて、水を出します。止水栓を開ける際は、閉めたときと回転数を合わせてください。水漏れが直っているか、流量は変わりないか、ハンドルの操作性に異常が無いかを確認しましょう。
吐水口の付け根からの水漏れを修理する方法
こちらの修理は、本体とスパウトの接続部分を外し、中のUパッキンを交換する方法です。
こちらの修理はスパウトを外すだけの作業となります。
キッチン、洗面台、浴室、いずれの場合も作業内容は変わりません。
それでは、修理の手順について解説します。
吐水口の付け根からの水漏れ修理手順
- ナットを緩める
蛇口スパウト側にある袋ナットを緩めます。モンキーレンチを使用して、反時計回りに回しましょう。ナットが緩むとスパウトを外せるようになりますので、引き抜いてください。 - パッキンを交換する
スパウトを引き抜いたら、古いUパッキンを取り外します。スパウトについていない場合は、本体側に残っていますので、ピンセット等を使って取り外しましょう。新しいパッキンを取り付ける際は、本体接続部にパッキンを差し込みます。パッキンの取付向きに注意して下さい。 - 部品を元に戻す
蛇口スパウトを本体に差し込み、袋ナットを締めて元の状態に戻します。ナットをきつく締め過ぎると、スパウトの動きが固くなってしまいます。操作性を確認しながら、適度に締めていくと良いでしょう。 - 止水栓を開けて通水を確認する
部品を全て元に戻したら止水栓を開けて、水を出します。止水栓を開ける際は、閉めたときと回転数を合わせてください。水漏れが直っているか、流量は変わりないか、スパウトを左右に動かし異常が無いかを確認しましょう。
クランク管(偏心管)のナット部分からの水漏れ修理方法
こちらの修理は、本体とクランク管の接続部分を外し、中のクランクパッキンを交換する方法です。(壁付き混合栓でのみ行う)
クランク管から本体を外し、再度取り付ける作業となりますので、女性や力の無い方は水栓器具本体を支えるのが大変かもしれません。
水栓を支える人、ナットを締める人など、2人で作業を行うと作業がスムーズに進むでしょう。
それでは、修理の手順について解説します。
クランク管(偏心管)のナット部分からの水漏れ修理手順
- クランクのナットを緩める
水栓器具本体とクランク管を接続しているナットを緩めます。作業にはモンキーレンチを使いましょう。ナットは左右に2つあります。バランスを見ながら交互に、少しずつ緩めていきます。 - クランクパッキンを交換する
本体が外れたら、クランクパッキンを交換します。パッキンはナット内に入っていますので、手またはピンセット等で取り外しましょう。新しいパッキンは軽く水で濡らしてから取り付けます。 - 本体を取り付けて元に戻す
水栓器具本体をナットに取り付けます。最初は手でナットを軽く締めます。その後、位置を微調整しながら交互にナットを締めていくとバランスよく取り付けられます。※注意点です。クランク管(偏心管)のナット部分を締める時、緩める時、クランク部分が回らない様に十分注意して下さい。クランクが左側に動くと壁の取付口から水漏れします。 - 止水栓を開けて通水を確認する
部品を全て元に戻したら止水栓を開けて、水を出します。止水栓を開ける際は、閉めたときと回転数を合わせてください。水漏れが直っているか、流量は変わりないかを確認しましょう。
ツーバルブ混合栓の水漏れ修理を業者に依頼する
ツーバルブ混合栓の水漏れ修理は難しい作業ではありませんので、工具と交換用部品の用意ができている、DIYに慣れている人であれば簡単に行うことができます。
しかし、部品の購入に不安がある、修理をしたことが無く作業に不安があるなど、自己修理できない方もいらっしゃるでしょう。
そのような方は、迷わず専門業者に修理依頼することをおすすめします。
水漏れ修理の最適な依頼先
水道の水漏れ修理の依頼先は、大まかに分けて3つあります。
依頼先 | 到着までの速さ | 料金 | 依頼すると良い人 |
---|---|---|---|
水道業者 | ◎ | ○ | 早く直したい人 |
水栓器具のメーカー | △ | ◎ | 無料保証期間中の人 |
施行した工務店等 | ○ | ○ | アフターサービス期間中の |
水栓器具や住宅新築時期によっては、まだメーカーや施工業者のアフターサービス期間内である可能性があります。
無料保証期間中であれば、修理代や出張費用を負担することなく修理してもらえるため、是非活用しましょう。
ただし、メーカーや住宅施工業者が近くに無い場合、フォローまでに時間がかかる可能性がある点に留意しましょう。
水道の水漏れやつまりなど、水回りのトラブルを解決してくれる水道業者であれば、素早く水漏れを解決してくれます。
全国各地に大小さまざまな規模の業者が点在しているため、水栓メーカーの支店がない地方エリアでも、対応してくれる業者が見つかる可能性が高いです。
早朝、深夜など24時間対応している業者も多いため、自己修理不可の水漏れであっても早急に対処してくれます。
メーカーは到着まで、工務店等は部品の調達に時間がかかる可能性があります。
水漏れ修理を専門としている水道業者であれば、対応や作業のスピード感もあり、様々な製品に対応できる工具、交換用部品、そして何よりもノウハウを持っています。
水道業者の探し方
水道業者といっても、大手から地元密着型の小規模業者まで多種多様。
頻繁に利用する類の業者ではありませんから、どのように探したら良いか分からない方も多いでしょう。
おすすめの探し方は、ネット検索です。
お住まいの地域に対応している業者を探すなら、この方法がもっともおすすめです。
県や市などのエリアに対応している業者が自動的にピックアップされ、複数社を比較できるサイトもあります。
料金や口コミを比較しながら検討できるため、是非活用しましょう。
水道業者に水漏れ修理を依頼した場合の費用
業者に水漏れ修理を依頼するとき、最も気になるのが修理費用です。
ツーバルブ混合栓の水漏れ修理費用は、総額8000円~1万5000円程度が一般的です。
水道の蛇口には様々なタイプがありますが、比較的安価な部類になります。
ただしこちらは、ハンドルの付け根や蛇口先端、クランク管からの水漏れ修理の費用です。
このような修理は軽作業に分類されるうえ、交換用部品も安価なため、総額が安くなります。
ツーバルブ混合栓の給水管から水漏れしている、水栓器具自体が故障しているといった内容の修理は作業料金、部品代が高くなるため、総額2万円以上かかると想定しておきましょう。
水漏れ修理費用の内訳
水道業者の修理費用は、一般的に下記の費用内訳となります。
修理費用=基本料金+部品代+作業料金+出張料金+(特殊料金+見積り料+時間外料金等)
業者の中にはサービスとして基本料金を0円にしているところ、見積り料金をとらないところ、一定のエリアに含まれる場合に出張料金がかからないところなどがあります。
料金形態の大枠は違いありませんが、業者のサービス内容によっては料金に誤差が生じるでしょう。
水道業者を探す場合は、上記の費用目安を参考に、相場に近いところを探しましょう。
まとめ
ツーバルブ混合栓は数ある水道蛇口の中でも、比較的壊れにくいと言われていますが、摩耗や経年劣化により部品に不具合が生じ、水漏れが起きる場合があります。
本記事ではそんな時に役立つ、ツーバルブ混合栓で水漏れが起きたときの修理方法について解説しました。
水漏れ箇所によって、ハンドル・蛇口スパウト・クランクと、作業する部分が異なりますので修理を行う前には、まず不具合が生じている部品を特定します。
水漏れ箇所を突き止め、記事内でご紹介した表と照らし合わせてご確認ください。
ツーバルブ混合栓の構造はとてもシンプルであり、部品の交換修理もそれほど難しくはありませんが、通水の仕組みや構造を知るとより作業がしやすくなるでしょう。
重要なのは、部品を正しく購入すること・止水栓を閉めてから修理すること・工具を揃えることです。
作業をスムーズに進め、修理に伴うリスクを減らすためにも、以上3点に注意しましょう。
自己修理できない方にも参考になる、水漏れ修理を業者に依頼する場合の依頼先・探し方・費用目安についてもお伝えしました。
人によって最適な依頼先は異なります。
水道業者選びのポイント
- 水栓器具や住宅施工のサービス内容を確認し、現在の状況と照らし合わせて業者を選ぶ
- 水道業者選びには複数社を比較検討できるネット検索を活用する
- 業者選びにおいては修理費用の相場に近いところを選ぶ
上記のポイントを意識して業者選びをすると、信頼できる業者に出会うことが出来るでしょう。